中学受験の学校選び 進学校と付属校では?大学付属中学のメリットは
新年度になって塾での勉強も着々と進んでいくと、次に気になるのが学校選びはどうする?ということだと思います。
受験勉強中は目の前にある成績に、どうしても気を取られてしまうので、その後の長い学生生活がどれだけ大変かなどといったことをじっくり考える余裕がないですよね。
親御さん達の世代の中には、自分自身が中学受験をして中高一貫校に通っていた方もいるのではないでしょうか。
ですが今、子どもが直面している中学受験という大きな壁は、自分達の時とは全く違う状況のため、学校選びを進学校と付属校で迷っているご家庭もおありだと思います。
大学付属中学のメリットなどの話も合わせてご案内します。
中学受験の学校選び
これは私の姉の家の場合の話です。
姉は子供を二人とも日能研に通わせ現在は私立中高一貫校に通わせています。
中学受験をするにあたり、学校選びの参考になるのが日能研などの大手進学塾から毎年出される偏差値のランキング表です
ここには受験をして入学する私立中学のほぼ全部が上位から並んでいますが、偏差値が同じように50のところにあっても学校の方針やカラーが全く違うことがあるのが私立中学です。
例えば関関同立として有名な同志社中学では、幼稚園から大学まで制服がありません。
学校内でのチャイムもなく、校則もほとんど存在しないといわれています。
普段の(服装を含めた)全部のことを本人が考えて決定することを望む学校もあれば、すべて厳しい校則に従って行動するような学校もあります。
こればかりは、なかなかオープンスクールや学校説明会では分かりにくいもので、入学してみて初めて学校のカラーを知ることもよくあることです。
- 須磨学園
- 大阪桐蔭
- 明星
- 高槻
- 清風
など厳しいことが噂で伝わっている学校もあります
- 小学校からはいる小林聖心女子学院
- 関西学院
なども校則に関していうとかなり厳しいという評判です。
あまり厳しい扱いに慣れていないお子さんでしたら、学校へ行くことそのものが負担になるのではないかと心配になることもあるでしょう。
逆に厳しい環境においてしっかりして欲しいと思われる親御さんもいるのではないでしょうか。
ですが学校が私服でゆるめな校則の学校へ入学したとしても本人次第でしっかりもすれば、けじめなく過ごしていく子もいます
そんな経験を通して子どもは成長していくので、ある程度の情報の中で親御さんが、自分の子どもにどういった姿勢で向き合ってもらいたいのかを決めることも勉強と同じく大切だと思います。
中学受験 進学校と付属校
私立中学はたいていクラブ活動などに熱心です。
それは高校受験がないので、その分の時間をクラブや学校行事に使えるという利点があります。
ですが進学校の中高一貫校の多くは付属大学がないので、そこからはまた受験勉強の始まりとなります
もちろん中学生の段階から鉄緑会などで勉強しているお子さんも大勢います。
進学校の中高一貫校の特徴は、高校3年生の時に違いがでます。
私立中高は文部科学省の指定の教科書を持ちながらも、独自のテキストや教材で進んで行きます。
高校2年生にそれぞれ文・理系などに分かれて、やるべき課程を終了し高校3年生には本格的な受験勉強をします。
1年間前倒しでカリキュラムが組まれているのでついて行くのが大変な場合があります
私立の授業の進み方は公立とは違うので、もし塾に入ろうかと考えるようになっても公立と私立とでは、クラスが分かれている場合がほとんどです。
そして大学志望別のクラスになってはじめて公立・私立の境界線がなくなり混ざります。
大学付属中学のメリット
一方、大学付属中学に入学するメリットといえば大学受験のような激しい受験勉強がないことだと思います
中学受験の時に大学付属の学校に入れてしまい、大学受験を回避しようという動きが最近は顕著です。
大学入試も後期日程が終了しましたが早稲田・慶応・MARCHが毎年難化し、とにかく合格することは極めて難しいという話をここ数年よく聞きます。
私の下の子の友達のお兄さんは今年大学受験をして前期日程で国立大学へ合格しましたが併願で受けた難関私大には落ちました。
少し前にYahooニュースにもあがっていましたね。
2019年度を最後にセンター入試が終わり、新たに記述なども含まれる大学入学共通テストが導入され、多角的な学力があるかを問われる試験へと変わります
とは言いつつ、まだ始まっていないので実際にはその後の動向はわからず現場の中高一貫校では入試改革に向けた情報収集やカリキュラムなどを手探りの状態で行っています
2020年度以降に大学入試を迎える子供を持つ私も実際のところは、めちゃくちゃ不安です!
そんな親たちの不安から、先に大学付属の中学校に入学させたいという思いが強くなっているのではないでしょうか。
もちろん大学付属の学校に入学したからと言って、絶対にその学校へ進学しなければならないということはありません。
もちろん受験勉強をして他大学に入学していくお子さんもいますし、他大学への指定校推薦の枠を利用して推薦入試で進学するお子さんもいます。
ですが付属中学の最大の欠点は、大学入学の時点で大学入試突破のために必死に勉強してきた生徒達との学力の差に大幅な開きがあるということです
今現在はまだ小学生で、大学付属の中学受験を目指している場合でも、無事合格して6年後に付属大学に入る場合は、同じとは言わないまでもついて行かれるような学力を維持する必要があります。
(当たり前の話ですが)エスカレーターの中学校に入学したからハイ終わり、とはならないのです。
また勉強そのものをしないと、いくら中高一貫校といえど、高校への内部進学もあやしくなってきます
まとめ
中学受験で、こんなに大変な勉強をしているのだから中学校以降はのんびりさせてあげたいと思われるでしょう。
ですが私立中学を受験して、大学には進学しないという考えをお持ちの親御さんは、そうはいないと思います。
進学校でも大学付属校でも、子どもが学校で勉強するという環境と親の心配はまだまだ続きます。
(`・ω・´)ゞ