中学受験 小学5年生のゴールデンウィークの家族旅行や過ごし方
2019年の今年のゴールデンウィークは10連休なので、まるで春休み並みに子供と一緒に過ごすことになりますね。
ですが春期講習などがある春休みと違って、中学受験に向けた塾もGWは講習があるところは少なく、その全部をがっつり、しっかりコツコツ勉強できるお子さんは、あまりいないような気がします。
小学5年生だと、まだあと1年あるという時間的にも気持ち的にも余裕がありますし、自分の周りは浮かれ気分ですから。
ただ授業が進まないこの時期に、これまで疑問に思っていた単元を復習しておくとそこまで頑張ってきた勉強内容が、今後に大きくプラスになります。
今回は、中学受験に向けた小学5年生のゴールデンウィークの家族旅行や過ごし方についてお話します
中学受験 小学5年生のゴールデンウィーク
私は二人の子供を公立中高一貫校に通わせている専業主婦です。
せっかくのゴールデンウィークだから、家族旅行をしたり、泊りでどこかへ行きたいと思いますよね。
小6ともなると、それこそ勉強漬けになるのは目に見えてますから小学5年生のうちは羽を伸ばしたいと思うご家庭もあると思います
ですが出かけるのは、せめて1泊2日くらいまでが無難です。
実際に小5のGWに2日以上を家族旅行に使ってしまったからと言って、その後に大きく影響することはありません。
ただ気になるのは楽しいことを多くしてしまうと、なかなか本人の勉強の強い意欲が戻ってこないという心配です。
大人でもGW明けは楽しい気分を引きずりながら仕事が始まるのですから、子どもも同じです
行くときは楽しい、だけど帰ってきたら勉強・・と切り替えられるように、本人にも言い聞かせて出かけてみてはどうでしょう。
そこをしっかりと押さえて切り替えることができる子が、ゆくゆく合格に繋がっていきます。
中学受験 ゴールデンウィークの家族旅行
4・5年生の間の塾通いは、6年生での勉強の日々を考えれば、まだそれほど大変というほどではなかったので、我が家も出かけたりしました。
休みの日の夕食をちょっとだけ遠くで外食することで楽しみを見つけたり、かわいらしいフェアなどをしているところで食事をするだけでも気持ちが和みます。
おなかも一杯になって家に戻ってくれば、また勉強を新鮮な気持ちで始めることができました。
また家族で旅行に行くなら行く先にちなんだ地理の質問を、どんどん子どもに投げかけてください
我が家は車で遠方まで行くことが多く、5~6時間車に乗っていることも普通だったのでドライブをしながら、実は勉強の環境を変えて学習していました。
車で走っていて出てくる標識で『今、何県にいるの?』と子供に聞いたり、標識にその土地の有名の物がイラストで描いてあるのを見て『あれは何?』といったように日本の都道府県の特色を覚えていました。
小学生の早い段階で日本の関東・中部・関西といった地域の県境を知っていると、後からさらに詳しく勉強する山陰・山陽などの地域の継ぎ目がわかります。
東名高速道を走っているなら、そこは昔の東海道ということにもなります。
日本橋からの道の名前は社会に該当しますし、女子なら必ず覚えることなので、そこを通った時に『ここだよ』と言ってあげると興味をもつようになります。
教科書の中の写真と実際に見る風景では本人の中に刻まれる知識が違ってくるので、より鮮明に記憶に残ります
そして家でわかりやすい地図の図鑑を渡すと、自分がどこを通って来たかということが面白くなるようですよ。
中学受験 ゴールデンウィークの過ごし方
塾の新年度はだいたい2月スタートになりますが小学校は4月からが新学年になりますね
4月は小学校で新年度に行われる行事やイベント・新しいクラスに馴染むのに、子供といえど心身ともに疲れやすい時期でもあります。
小学校での新しい生活がスタートして1ヶ月経つころにゴールデンウィークがあるので、気持ちを落ち着かせるのにはちょうどいい頃合いです。
塾も一部のお子さんには特講などあるかもしれませんが、基本的にGW中は休みになります。
ですから小学5年のうちは時間にまだ余裕があるので、心も体も回復に努めて、またしっかりと前を向いていける期間として有意義に過ごしたいものです
もちろん塾が休みとはいえGW中の課題として、たっぷり宿題は出ると思いますから、やるべきことはきっちりと、こなさなくてはいけません。
小学校5年生は、まだ基本的な問題を徹底的に覚え込む時期でもあります。
どんなことをしても基本があって、初めて難しい問題ができるようになるものです。
- 4年生で習った事
- 5年生の新年度がスタートしてから習った事
の復習をしておけば、これから先に習う勉強が楽になります。
そのうえでGWはその基本的な問題のできないところを重点的に克服する時間にしてください
GW中に子供の勉強を親御さんもつきっきりで見てあげられる日も何日かはあるようでしたら、一緒にやってみてはいかがでしょうか。
我が家では、塾のない時や子供の苦手な箇所は私が教えていましたが、この時期だけ個別指導塾に通わせていたお友達もいました。
今は自宅にネット環境があれば家に来ない家庭教師と完全1対1で苦手科目や課題に合わせてもらった勉強をするという選択肢もあります。
まとめ
小学5年生前期のGWくらいですと時間的にまだ余裕がある時期なので、あまり気を張らなくても少し気分転換も兼ねて外出してみるもの良いと思います。
ただモチベーションを保てなくなっては本末転倒なので、ほどほどがおすすめです。
GW中はとにかく毎日朝から晩までガツガツ勉強する・・という必要はありませんが、今まで習った分の復習と苦手克服だけは、しておくに越したことはありません。
せっかくの10連休ですから、時間を有意義にお使いくださいね。
(`・ω・´)ゞ