中学受験の塾 安いところは不安?塾との相性や選び方
塾の申し込みのためのテストは無料だし、いまの子供の学力はどのくらいか1度試してみようかな?と思ったとします。
始めはなんとなく・・という気持ちだったのに、周りのご家庭が本気で取り組む姿勢を肌で感じてしまったら、親御さんも本気で我が子の将来を考え始める、ということがよくあります。
お友達の中には大手の塾のテストをいくつも受けて、塾の説明会も全部参加し、我が子がどの塾の方針に向いているかを真剣に悩む親御さんもいます。
今回は中学受験の塾で安いところについての疑問や相性、塾の選び方に関してお話します。
中学受験の塾 安いところは不安?
私は二人の子供を公立中高一貫校に通わせている専業主婦です。
1度でも塾のテストに行ってしまえば、あれよあれよと川の流れのようにそのまま中学受験へと進んでしまうことがあります
もちろん意識が高く、もともと私立中学をと考えているご家庭では、初めから入塾させるつもりで入塾テストを受けます。
ですがほとんどの親御さんは、頭の中で『お金がかかるから大変なことになる』と思いつつも、一度その道に入ってしまうと流れのままに進んでしまうのが中学受験ではないでしょうか。
周りのお子さんが頑張っているところを実際に見ると、我が家は出遅れているのではないかと焦る気持ちが出てくるんですよね。
我が家もそうでした。そして入塾した当初は
と思っていたものの、それでも頑張っている我が子を見ると『私立も本気で考えないとな・・』とその頑張りを応援したい気持ちが強くなっていきました
その結果、学年ごとに上がる学費やオプションの支払いを塾にしてきました。
中学受験をするために通うのが大手の塾なら200万円以上の出費になります
ちなみに日能研の費用はこちらです
そこに2人の子どもを同じように塾に行かせるとなると、普通のサラリーマン家庭ではかなり大変なことになります。
中学受験をするまでに結構な金額を使ってしまい、さらに中学に合格すれば、公立と私立では考えられないほどの学費や生活の差が出てきます。
なので、わざわざ大手に行かせなくても近くの地域にある塾で金額を押さえたいと思う気持ちは、誰にでもあると思います。
地域にある小規模な塾は、大手進学塾よりは料金が安いところが多いです。
(低料金とはいっても高いですが・・)
小さい塾は基本的に講師の数も少なく、テキストも大手の使っているものに近い問題をコピーして利用することがあります
さらに自習室などが完備されていて、チューターの大学生がいつでもわからないところを教えてくれるといったサービスもありません。
そういった面で、経費を押さえて塾を経営しています。
中学受験の塾との相性
なんでも揃っていて、カリキュラムも全国的に統一されている大手の塾と、先生が個人授業の様に教えてくれる地域の小さい塾ではどちらがお子さんに向いているのか、それはお子さんの性格との相性によります
もしお子さんが一つでもレベルの上の段階の中学を目指したいと考えているのであれば、模試などでも分母が大きい大手に入ることが望ましいのかなと思います。
というのも中学生になるための問題とはいえ、私立中学受験の内容はとにかく複雑です。
よくYouTubeなどで「東大生が灘中の問題を解いてみる」などと言った企画があるほど、難易度が高くなっています。
そういった難解な問題にも対応できるよう自習室で質問しても、教えてもらえるのが大手の塾です。
ですが地域にある小さな塾は、そういった難問を解ける先生がいない日(もしくは他の子の指導にかかりきりの日)には、その問題は持ち越しという形になります。
その場で解けてしまえば、その次にする問題もさっと考えが浮かぶかもしれませんが、持ち越しになるということは、その間に忘れてしまうこともあるわけです。
そう言ってしまうと、大手の塾の方が良いように思われてしまうかもしれませんが、小さな塾は先生が絶えずその生徒の出来具合を把握していますから、その子の苦手な部分などを重点的に押さえてくれます。
そして先生と一緒に勉強することで勉強が徐々に軌道に乗っていき子供に自信がついてやる気が起こるようになる、ということもあり得ます
我が家の子供たちは大手進学塾ではなかったけれど、2人とも公立中高一貫校に合格できたのは、ひとえに塾の先生の適切なサポートのおかげだと思っています。
なので、そこは本人の相性に合ったところを選ぶことが一番ではないでしょうか。
中学受験の塾の選び方
塾の選び方として考えると、地域にある小さな塾は大抵がそれほど大規模ではないために、大手のように学費も高くはありません。
体験授業を受けてみて
- 先生の授業が分かりやすい
- 続けられそうだ
とお子さんが思うようなら、そのまま入塾してもいいのではないでしょうか。
ですが、6年生になる頃に『やっぱり大手塾の方が良かったかも』と思って塾を大手に転塾することは、あまり成功するとは言えません。
私の周りでも焦りや不安から、6年になる頃に大手に変更するお子さんはいました。
6年生での転塾はデメリットもあるので一度その塾を選んだら、できるだけ受験までその塾に通うことが全部の単元を網羅し、自信をつける道ではないかと思います。
まとめ
『あの子はあの塾に通っているから、すごい頭がいいのね』と、まだどこの中学に合格するかもわからない時に、そんな憶測が流れることもあります。
そういった中で小さい塾に通っていると『あの子は大手塾に入れなかったのかも』という噂が回ることもあります。
ですが小さな塾は、経営において大規模な宣伝や模試・教室の確保をしていないだけであって、それで低料金にできるというだけです。
もしその中に本当に尊敬できる先生と巡り合うことができれば、そのつながりは、中学受験でおこるさまざまな壁に対し、強い味方となってくれるはずです。
そういった本人自身を見て欲しいと考え、小さな塾を選択する親御さんもいるのです。
安いから悪い、そんなことは通ってみなければわかりませんし、本人との相性も大きく関係していると思います。
(`・ω・´)ゞ