私立中学の学費の平均はいくら?高いところはお金持ちばかり?
我が子を私立中学へ進学させたい、そう思われる親御さんには、さまざまな考えからその道に進ませたいと考えた結果ではないでしょうか。
ただし私立中学となれば、授業料つまり学費という部分において公立とは違い、かなりの出費を覚悟する必要があります。
今回は私立中学の学費の平均や高いところはお金持ちばかりなのかについてお話します。
私立中学の学費の平均
これは私の姉の家の場合の話です。
姉は子供を二人とも日能研に通わせ現在は私立中高一貫校に通わせています。
我が家は関西在住なので関西に限ってお話しすると
1番安い私立中学
金剛学園中学校(大阪)
300,800円
1番高額な私立中学
関西学院千里国際中等部(大阪)
1,252,000円
となっています。
関西での私立中学の学費の平均は、およそ80万円です
この数字を見るだけで我が家も年間の学費は大丈夫と計算していると、少し大変になることがあります
それは、ネットなどに書かれている学費というものは、あくまで最低限の出費だからです。
- その他にかかる制服
- クラブ活動費
- 修学旅行積立
- 卒業準備金
など学費には入らない部分で、入学してからの出費がかなりかかります。
もちろん、そういった学費以外のお金はその学校によって全く金額が違いますから、それがネットに挙がるということはほとんどありません。
例えば、毎年80万円の学費に20万円の諸経費がかかるとします。
すると一年間で学校に納める金額は100万円です。
年間20万円の諸経費が6年間続けば、授業料に120万円が加算される計算になります。
そうなってくると当初、想定していた計算とは全く合わなくなってきます
結果的に大学進学への資金が足りなくなっていくということにつながる可能性もでてくるかもしれません。
実際のところ、大学生の2人に1人が奨学金を借りて大学に進学しているのが現在の日本です。
私立中学の学費が高いところ
私立中学の学費は学校名に「国際」とつく学校は、より高額な学費になる傾向があります
先ほどの関西で1番高額な私立中学として名前を挙げた関西学院千里国際中等部も学校名に「国際」がついています。
理由はさまざまあると思いますが、その1つには帰国子女の受け入れ態勢が整っているということが挙げられると思います。
中学・高校と6年間のうちに生徒の何人かは、父親の仕事の関係で海外転勤などによって、どうしても辞めざるをえなくなります。
そういった場合、ほとんどの私立中学では、一度その学校を辞めることになってしまいます。
そして数年後に日本に帰国した時に、もともといた私立中学に復帰することはできません。
赴任先にもよりますが、英語圏に転勤していた場合、こういった「国際」と名前が付く学校に編入をして、そこで英語だけの生活から徐々に日本語での日本の学校に合わせた教育に変えていきます。
そういったことで先生方の人数も増えますし、少人数でしっかりと勉強することとなるようです
我が家の上の子のお友達も中学2年生の時にアメリカに渡りましたが、帰国しても元の学校には戻れず、そのまま別の学校に編入していきました。
その後も親しくさせていただき学校行事などにも招待されたこともありますが、やはり日本の学校の建物の雰囲気とは全く違い、サロンのようなカジュアルな教室に驚いたのを覚えています。
そういったことからもどうしても特殊な部分が多いために、金額が上がってしまうのではないでしょうか。
私立中学はお金持ちばかり?
私立中学・高校というのはお金がかかるわけですから経済的にある程度の余力を持った家庭が集まってきます
だからといってお金持ちばかりかというと、必ずしもそうではありません。
上の子も学費が高いことで有名な私立中学に通っていましたが、我が家のような普通のサラリーマン家庭のお子さんも周りにはいました。
そして特に意識をせずに、普通に高額な小物や洋服などを持っている裕福なご家庭のお子さんたちも周りにいました。
まだ中学生ですから欲しいもの自体の価値がどれだけ高額なものなのか、ということはわかりません
気に入ればそれを買う、それで済んでしまいます。
さらには、お友達が持っているからと言って同じものが欲しくなる年頃でもあります。
我が家は普通の家庭でお金持ちではありませんから、そういった時に『うちはお金がないから買えない』というようなことを言っても、子どもたちには伝わりにくいのです。
他のお友達は普通に持っているし、そういった金銭的なことがまだ理解できていないからです。
理解させようと言い聞かせても、親の話を聞こうともしない反抗期ということもあり、本当に私立中学で良かったのだろうか?という迷いまで出てくる時も実際にはありました。
なかなか入学前にそういった部分を把握することは難しいものです。
私立中学に通うご家庭がお金持ちばかり、ということはありませんが周りのご家庭の経済レベルは高めだということは念頭にいれておく必要があると思います
まとめ
それぞれ違う中学に通っているという小学校時代のママ友たちとランチで集まったときに、その学校ごとに金銭感覚が全く違う事実に驚いたことがあります。
親は、そういった話や招待される文化祭やイベントなどで、公立・私立それぞれの学校の雰囲気が違うことに気が付きますが、子ども達にとっては自分の通っている学校が基準になります。
入学してみてはじめて、その学校の感覚を知ることになるわけですから、その学校に通うご家庭の経済的なゆとりもある程度、頭に入れておく必要があると思います。
(`・ω・´)ゞ