中学受験の塾選びのポイントは実績? 塾に入る前に気を付けることは
どんなお子さんも私立中学を受験するとなると、そのまま当日に試験を受けてそれで合格してしまう、なんて夢のようなことはあり得ません。
教育に熱心なご家庭や、なんでも一生懸命取り組むお子さんをお持ちのご家庭では、まだまだ遊びたいさかりの4年生頃からその準備が始まるかと思います。
中学受験の塾はたくさんあって、選ぶのもひと苦労します。
ましてや子供の将来がかかっていると思うと失敗できない気持ちも出てきます。
中学受験をしたママ友の体験談を聞く機会があったのですが、友人とは塾選びのプロセスが異なるものでした。
そこで今回は、中学受験の塾選びのポイントは実績重視で良いのかどうかや、 塾に入る前に気を付けることなどについてお話します。
中学受験の塾選びのポイント
これは私の友人の場合の話です。
友人は子供を私立中高一貫校に通わせています。
まず初めに、中学受験の塾選びのポイントについて簡単に説明します。
私の思う塾選びのポイントとは正確な入試情報を適切に公開される塾を選ぶことだと思います
正確な入試情報を元にして、塾での勉強は行われていきます。
中学受験の試験内容は、公立小学校で習う勉強内容よりも難易度が高く、試験範囲も広くなっています
入試情報については、塾以外の場所で集めることが難しくなっています。
そのため中学受験をする際は、塾に通うことが必須と言っても過言ではありません。
首都圏一都五県の小学6年生の全体数は年々減少しているのに対して、中学受験者数は増加傾向にあります。
それゆえに中学受験は年々熾烈になっており、希望の中学校に合格するためにも、お子様が通う塾選びは非常に重要なものになります。
中学受験の塾選びは実績よりも
我が家は中学受験をするために、小学4年生の頃から塾に3年間通いました。
その塾は生徒が1クラスで10人程度の小規模塾でした。
その塾に入る前に、入塾体験のため5〜6箇所行っておりましたが、体験に行った中で我が子が一番『居心地が良かった』という理由で通塾する塾を選びました。
もともとは実績のあった大手塾に行かせたかったのですが、子供自身は成績重視のスパルタな大手塾の雰囲気が合わず、通いたいと思わなかったようです
そのため、のびのびと勉強を教えてくれる面倒見のよかった塾を選択したのです。
実はその塾に入る前に、大手塾の実力テストを受験し、その結果をもとに講師と面談をする機会がありました。
そこでは、子供がまだ通ってもいないのに『このままでは中堅校も受かるかわからないし、成績に伸びしろがない』と言われてしまいました。
やる気を促すためのことなのかもしれませんが、話を聞いた直後はショックを受けました。
もしかしたら、勉強が良くできるお子様にとっては、大手塾は居心地が良いかもしれません。
なぜなら大手塾のような成績重視の塾は難関校合格者を増やすため、成績優秀な子供たちに熱を入れる傾向があるからです
我が子は当時、並みの成績だったので、そんな子供を見捨てずに優しく受け入れてくれる塾に入りたいなと、思っていました。
その時に、巡り合うことが出来たのが小規模塾でした。
その小規模塾では問題が解けると、これでもか!というほど褒めてくれたり、わからないところは納得出来るまで教えてくれたので、勉強が嫌いだった我が子でも勉強が段々と楽しくなっていきました。
途中、成績が上がらないなどのスランプはありましたが、先生たちにも励まされて、最終的には難関校と呼ばれる中学校に合格することが出来ました。
中学受験をした私の友人のお話を聞いたことがあるのですが、そのママ友のお子さんは難関校の合格者数がNo.1と謳っていた塾に通うことになりました。
そのような塾は多くの生徒が通っており、クラスも複数に分かれています。
その塾で難関校に合格するのは一番上のクラスに在籍する生徒の中でも一部です。
一番上のクラスに在籍する生徒は、模試で毎回も成績優秀者として掲示されたり、難関校の合格可能性がA判定といったお子さんになります。
一番上のクラスの生徒以外も、もちろん大変優秀なのですが大手塾はどうしても合格可能性がより高い生徒に熱を入れる傾向にあります
もちろんすべてにおいて面倒見がよい大手塾もありますが、必ずしもそうとは言い切れない雰囲気があることは事実かもしれません。
中学受験の塾に入る前に気を付けること
中学受験のための塾を決める前にはお子様が『この塾に行きたい!』と言った塾に行くことがよいと思います。
もちろん予算やアクセスなどの関係もあるかと思いますがそれらの条件をクリア出来るのであれば、お子様が希望する塾を選ぶことが1番ではないかなと思います
大手の進学塾では、御三家○○人!難関校○○人!など謳っており、確かに実績が出ている、大手の塾に行かせたい親御さんもいるかと思います。
ただ我が子も通っていた塾に入る前は、大手の塾から個別塾など様々な塾に体験に行きましたが、大手塾は生徒数も多く、成績の良い生徒に先生たちも熱を注ぐ傾向にある、というイメージです。
もちろん全てに当てはまるとは限りませんが、成績が優秀でないお子さんは、放置されることもなきにしもあらず、という状況が可能性としてあるのです
受験が近づくとお子様が少なからず勉強が辛いと感じてしまう時期が来ると思います
ただ子供自身が『この塾で頑張ろう!』と思えた場所で頑張ることで、最後まで頑張ることが出来る力が生まれると思うのです。
受験をするのはお子様です。
小学生の頃に受験を通して頑張ることを経験した子供たちは頑張り方も学ぶことが出来ると思います。
中学受験は子供の人生のうちのほんの一部ですが、学校で過ごす時間は、今後お子様の人生においてかけがえのない時間です。
中学受験も含めて、子供の頃に真剣に取り組む姿勢を身につけることは、最後まで物事をやり抜く力を育むことにも繋がります。
まとめ
ネット上では塾のブランド力や実績など、様々な情報に溢れていて、お子様の塾選びも大変だと思います。
お子様の『ここに通いたい!』という希望があれば、なぜそこの塾に通いたいのか、という気持ちを大切にして塾選びをしてくだされば、と思います。
より子供たちが幸せを感じられるように、周りの声に惑わされず、なぜお子様がそこの塾に通いたいのか、という気持ちに向き合うことが、よりよい塾選びに繋がるのだと思います。
(`・ω・´)ゞ