中学受験 志望校の決め方|女子校か男子校か共学か迷う時は
一度でも学校説明会に参加すると、名前と住所を書くことになります。
そしてその年、またはその翌年になるとポストに入り切れない程の学校案内が届くようになります。
どの学校も生徒が眩しく、制服もおしゃれで見るからに素敵なパンフレットです。
そうなると、どこを基準にして学校を選んだらいいかわからなくなりますよね?
今回はそのあたりのお話をします。
中学受験 志望校の決め方
これは私の姉の家の場合の話です。
姉は二人の子供を私立中高一貫校に通わせている専業主婦です。
入塾試験を受けると子供が通うことができるクラスが伝えられますよね。
塾のクラスは、その塾によってもクラスの人数が変わってきます。
ですが我が家の二人が通っていた日能研は、地域を集約したようなところで全部で8クラスありました
もちろんこれは最初の4年生の時です。
入塾して1年そこそこで成績がトップクラスになるということは、まずありません
もともとしっかりと勉強して塾のような問題になれているお子さんは別ですが、普通は日々の生活が塾によって大きく変わり、それに慣れてくる5年くらいから成績は上がってきます。
その後の6年になると偏差値ごとにまとまったクラス編成に変わってきます。
志望校は最後までわからない
勉強の偏差値レベルで学校を決めたいという親御さんは多いと思います
学校で学期ごとに配られる成績表がありますよね?それには
- 積極的に授業に取り組む
- 率先して行動する
という項目など細かく成績が表示されていますね。
我が家の下の子はとにかく目立つことが嫌いで授業中も先生から見えないところにいるのが大好きなタイプです。
ですからクラスの行事で目立ったことも一度もなく下の子が受験でどの学校を希望としているのかあまり周囲の人の注目にはなりませんでした。
- 先生が指示したことはちゃんとする
- 余った時間は自由に宿題などをして他の人を待つ
といった具合で、参観日には『来ないで』とあからさまに言うような子供で、授業参観しても手をあげて発言したことは一度もありませんでした。
そんなこともあり『まあ、なんとか私立に受かればいい』くらいの感覚しかなかったのですが塾に行き始めて5年の2学期くらいには、塾に慣れたのもありクラスが上がって行きました。
『この偏差値ならこれくらいかな?』と考えていたところからどんどん上に修正していったような感じです
これは本人に中学受験の問題が合っていたということなのかもしれません
学校生活は、あまりぱっとしないし成績もまあそこそこだけど塾ではちゃんと成績を取ってくる、そういうお子さんもたくさんいます。
学校では積極的で、先生に対して気持ちのいい子供がどうしても『いい子』という評価になります。
そうやって考えると我が家の下の子は、まったく当てはまりませんが、それでも私立中学には合格できました。
中学受験 女子校か男子校か共学か?志望校はどうする?
中学受験の志望校は女子校か男子校か共学かと悩むこともあるのではないでしょうか?
今は少子化の時代でもともと男子校・女子高だった学校が次々と共学に変わっていますよね
伝統のある女子校や男子校では
時代の流れで共学に変わるところが多いとはいえ、それでも開成や灘などのトップクラスの伝統校はそういった気配はありません
私もママ友のお子さんがそういったトップクラスの学校に、たくさん入学したので文化祭などに誘ってもらいお邪魔したことがありました。
その時に感じたことは同じ文化祭でありながら、歩いている学生もどこか違う独特の存在感だということでした。
それは代々続く伝統と、この学校に自分が通っているという誇りのようなものを感じました
生徒がちょっとした挨拶をしていても
- 言葉遣いがしっかりしている
- 大人の前でもしゃれたことをサラっと言う
ところなど、きっといつのまにか本人達の中に根付き、それがスマートな雰囲気として現れているのかもしれません。
共学では
我が家の上の子は私立のエスカレーターの学校で共学です。
その中で思うことは、ふざけ合っている姿をみてもどこかおぼっちゃんという様子なんですね。
ですが、やんちゃ過ぎる子という印象は受けません
学校に行く用事があって学校内で迷ってしまった時にでも『この場所はどこなの?』と聞くと案内までしてくれるようなところがあります。
一般的に今の男の子は、やさしいし、あまり強いタイプではないような感じも受けますが、それでいてスポーツなどはバリバリするという生徒が多く、具体的に言えば真面目なたたずまいです。
中学受験 志望校に迷う時は
中高一貫校に入学すると小学校と同じまた6年間の長い道のりです
どの学校が我が子にあっているかということは、なかなか難しいところですが、中学受験の志望校に迷う時は
- スポーツをさせたい
- 語学に力を入れさせたい
というような目的があれば、その分野に力を入れている学校を絞ってみるのも1つの方法です。
まとめ
まずは模擬試験で自分の偏差値を把握して、その圏内の学校を調べます。
オープンスクールは、学校の内部も見ることができるし子供が受験勉強に取り組む姿勢が変わるので必ず行くことをおすすめします。
そうやっていくつか学校を見て行くと、自分がここに行ったらいいかもしれないと思うような学校に目が行くようになります。
そうなればあとは、そこを頑張るだけですよ
ガンバレ~!
(`・ω・´)ゞ