中学受験の夏期講習を受けない5年生の夏休みの過ごし方
7月も半ばを過ぎたので、子どもたちも『うれしい夏休み』に向かってこっそり数えたりしている頃かもしれません。
ですがそんな楽しいはずの夏休みに、集中して授業を入れている塾は多いですよね。
まだ小学5年生だから、あえて塾の夏期講習には参加しないというご家庭もあると思います。
今回は、中学受験の夏期講習を受けない5年生の夏休みの過ごし方などについてお話します。
中学受験の夏期講習を受けない
これは私の姉の家の場合の話です。
姉は子供を二人とも日能研に通わせ現在は私立中高一貫校に通わせています。
夏前になると塾から具体的なカリキュラムや夏期講習の費用の詳細をもらってきますよね。
そこには日能研の夏休みの夏期講習は
- 4科目
- 合計25日間
- 費用はテストも合わせて141,804円
とありました。
普通の家庭で、普通に塾に通っているくらいの感覚しかなかった我が家にとって、もはや何が起こっているのかわからない金額でした。
周りのご家庭は当たり前のように、その夏期講習に申し込んでいます
夏期講習にそれほどお金がかかるなど考えてもみなかった我が家では、あまりの金額の高さにためらいがありました。
また我が家の下の子が、まだ小さかった事もあり、お出かけする機会もほとんどなくなってしまいます
1人が塾に通えば、1人は家にいる、そんなバランスの悪い状況です。
我が家は子供が2人で、小さい頃からの習い事など、すべて平等にという意識を持ってやってきました
ですが、これだけの日数が塾になってしまうと、下の子はもう出かけることが難しい状況になってしまいます。
また日能研に限っての話になりますが、基本的に日能研の講習のカリキュラムは、これまで勉強してきた単元の復習になります。
それで家族で相談して5年生の夏期講習は『やめよう』という結論に至ったのでした。
我が家では『講習には行かない』と決めたわけですから夏休み明けに他のお子さんと差がついていないように勉強するというルールを決めました
中学受験の5年生の夏休み
我が家で決めたルールとは1日分の勉強を事前に決めておくということでした
小学生なので、ずっと机にいることはやっぱり難しいです。
夏休みが始まる前には、これまでに勉強したテキストを全部出して、それを等分にわけるという準備をしました。
もちろん、この作業は子どもだけでできることではないので、親と一緒にその日、その日の分のところに日付をつけていきました。
そして夏休みに入り勉強をして終わったら自分で〇をつけ、できていないところにチェックを入れておきます
そして会社が早めに終わった日や週末などに、親と一緒に勉強したところを確認していきます。
- 間違ったところ
- わからないところ
などを親のところにやってきて、それを解決してその週のやることは終わりとなります。
たまにがっつりと隣に座って勉強に付き合う事もありましたが、あくまで本人の自主性を大事に行っていました。
中学受験へ向けた夏休みの過ごし方
日能研の個別版のようなものにユリウスがあります
ユリウスは
- 1対1
- もしくは1対2
で、わからないところを質問して勉強を進める教室です。
日能研の近くには必ずユリウスがあり、塾でわからなかったところを、補習するためにユリウスにも通っているお子さんもいるほどです。
我が家は夏期講習には参加しませんでしたがさすがに家にずっといるのも良くないということで、ユリウスを5回ほど入れました
その時にはユリウスで使っている夏期講習用のプリントなどで勉強することもできました。
基本的に子どもがひっかかるような問題をピックアップしてプリントが作られています。
家での勉強とユリウスのプリントで、夏休みの勉強は夏期講習と差ができてしまうということはありませんでした。
日能研以外でも集団塾とは別に個別指導も行っている塾はたくさんありますので、何回かお世話になることは可能だと思います。
また個別指導を実施していない塾でも、自宅にネット環境があれば家に来ない家庭教師と完全1対1で苦手科目や時間を合わせてもらって勉強をするという選択肢もあります。
公式HP
家でしっかりと計画を作って勉強を進めることができるのであれば、参加しなくても秋からの成績に響くようなことはないと思います。
子どもの集中時間はそれほど長いものではありませんから、ずっと家にいて勉強するのは小学生にとってはかなり気の散ることです。
休みだからずっと勉強をしてほしいと思う親御さんの気持ちは痛いほどわかります。
ですが机に向かっているだけでは意味がありませんよね。
なので勉強すると決めたらその日の分が終わるまでの集中力を身に付けて一気に仕上げるようにしましょう
そして終わったら好きなことをする、それで大丈夫です。
もちろん学校の宿題は夏休みに入ったらすぐに取り組んで、1週間以内には全部終えてしまう!
それくらいの気持ちがないと、塾の分の勉強はできませんのでスタートダッシュが肝心ですね
まとめ
5年生の夏期講習は、まだカリキュラムの進み具合からすると全部の半分くらいのものです。
なので自分で勉強を進めることは、まだできます。
ですが6年の夏期講習ともなると、もう受験を意識した時期が目の前ですから夏期講習に参加しないということはほぼできなくなります。