中学受験入塾のタイミング 入塾テストで上位クラスは? 落ちることも?
入塾テストの難易度は塾によってさまざまです。
レベルが高い進学塾ほど、難易度は高めに設定されています。
地域に密着したような学習塾の場合は、よっぽどの点でない限り不合格になることは少ないようです。
ですが受ければ受かるというテストではありません
今回は中学受験に向けた入塾のタイミングや、入塾テストで上位クラスに入る事・落ちる事などについてお話します。
中学受験入塾のタイミングは?
私は二人の子供を公立中高一貫校に通わせている専業主婦です。
有名私立中学を目指すために塾に通うとなると、パッと思いつくのはやはり大きく宣伝している大手の進学塾を思い浮かべるご家庭も多いかと思います。
大手進学塾の場合中学受験に向かって入塾するタイミングとしては小学3年生の2月になります
これは中学受験が
- 関東は2月
- 関西は1月
にあるので、それが終わると塾での新学期という捉え方をして、そこから3年間を受験勉強期間として設けて合格に導いていくからです。
ストレスなどをためないよう、無理のない速さで勉強を進めていくことができる時期が3年生の2月ということなのでしょう。
5年生のお子さんの話はこちらにまとめています。
その本格的なカリキュラムの前には冬期講習が実施されますが、開講前に通った方が良いのでしょうか
個人的には冬期講習に参加するということは基本的にそれまでの成績に不安がある場合に参加すればいいのではと考えます
新年度のスタートの前に、それまでの勉強を復習しておいた方がいいと思われる場合は参加を検討してもいいと思います。
ですが冬季講習に行かないからといって、間に合わないということはありません。
ですから普通に申し込むと2月からが本格的なカリキュラムのスタートになります。
入塾テストは2学期になると、どこの塾でも複数回行われます。
その時に受けなくても転勤などで後から申し込むお子さんなどのために、個人的にも受けることができます。
大手の塾になると大きな会場でたくさんの生徒を集めて開催します。
そのお子さんが試験を受けている間に塾の担当の先生から入塾に関する説明があります。
その時にお子さんが中学受験をする3年後の傾向など、その塾の集めたデータによっておおまかな予測を説明されます。
これから先の変化として大学付属のエスカレーター式の学校に人気が出ていくのか、それとも従来のように大学受験を視野にいれた中高一貫校から有名大学を目指す傾向があるのかなども教えてくれます。
入塾テストは単なる塾でのクラス分けということではなく本人の学力がどのくらいか、なにもしていない今の段階でどれくらいできるのかを教えてくれます
もちろんテストの点数が悪いからとそこで終わりではありません。
本人の努力と、先生の解説によってコツコツ学習すれば、これからどんどん伸びていきます。
入塾テストで上位クラス
中学受験のための塾で上位クラスからのスタートを希望する場合には、やはりクラス分けのテストで高得点をとらなければいけません。
初見のテストでいきなり高得点をとるのは難しいことです
それでもなるべく上位クラスからスタートしたいのであれば、できるだけ早い段階でから対策することが必要になってきます
日能研の入塾テストの話はこちらです。
多くの塾は4年生から受験コースのスタートとなりますが、それまでの低学年のうちに
- 毎日勉強をする習慣
- 漢字や計算の力
- 文章を読む力
の3つが最低でも必要になってきます。
もちろんこれだけではありませんが、基礎としてこれが身についていないと塾の入塾テストや、クラス分けテストで高得点を取ることはできません。
基礎力を付けるためには読書の習慣をつけたり、計算や漢字の読み書きの繰り返し学習は大事ですね。
学校の進度に合わせるのではなく、先取りでやっていく必要があります。
我が家は、地域でのみ名の知れた中学受験塾に通っていたので、上位スタートどころか入塾テストの対策自体をまったくしませんでした。
ですが友人のお子さんは
- 大手進学塾に入塾するため
- なるべく上位クラスからスタートするため
にテストの2~3か月前から入塾テスト対策をしていました。
具体的に何をしていたのかというと、まず国語では長い文章に慣れさせていたようです。
学校のテストというのは教科書にのっている文章を使っての問題がほとんどですが、そういった文章は短めの場合が圧倒的に多いものです。
入塾テストに出てくる文章はそれに比べるとかなり長めのものです。
もちろんそのあとにその文章についての設問があるので文章を読むだけで時間がかかりすぎたりしては点数がとれません
スラスラと理解しながら読めるように対策していたのですね。
算数では計算問題を正確にそして素早く解くことができるようにしていました。
文章問題では正確に理解し、足し算・引き算・かけ算・割り算をどう使って答えを出すかという訓練もしていましたね。
勉強はどの教科もたくさんのことの積み重ねですから、思い立っていきなり身につくものがあるとしても、一問一答の暗記問題ぐらいです。
そしてそれだけでは上位クラスには入れません。
基礎をしっかり作っておくことが大事なのですね
友人のお子さんは元々勉強のできる子だったのですが、どれも繰り返し問題を解いていくことが功を奏したのか、入塾テストに合格して上位クラスでのスタートになっていました。
中学受験の入塾テストでは落ちることも
大手進学塾の入塾テストに落ちるということは現実的にあり得ますし決して珍しいことではありません
塾もできるだけレベルの高い子供をとりたいので、合格ラインに到達しない子供は不合格となります。
残念ながら落ちてしまった場合でも、入試のように一度きりのチャンスというわけではありませんから再チャレンジすることが可能です。
ですからもしも、その塾にどうしても入りたいのならば何度でも挑戦してもいいのです。
回数を重ねて頑張って4回目でやっと入塾できた、というお子さんもいらっしゃいます。
ただその場合には何度も受けるだけでなくなぜ不合格だったのかを問題を見ながらしっかり解決しておきましょう
克服しなければ、いつまでたっても合格にはなりません。
わからなかった問題は
- 解けるように復習したり
- 先生に聞いてみたり
すれば、どこで点を落としてしまったのかみえてくるはずです。
一度落ちてしまったからと絶望してしまうことはないのです。
頑張る価値は十分にあります。
また不合格になった塾にこだわらず、他の塾を考えてみることも1つの手です。
不合格になるということは、その塾の平均レベルに到達していないことを意味しています。
周りの子たちとあまりに差があると、授業にもついていけない可能性があります。
そのような状態で入塾しても、続かなかったり、退塾することになってしまったら元も子もありませんから、いさぎよくあきらめて自分に合ったレベルの塾を探すことも大切です。
塾の中には上位クラスでの入塾は無理だけど、下位クラスなら入れるという場合もあります。
下位クラスでも、とにかくまずは入塾してそこから上を目指すというのも選択肢の1つです。
まとめ
学校よりも塾の方が進度が速いので、もしも学校の勉強だけで他の学習はしていないという子供にとっては、どこの塾のテストも難易度が高いと感じると思います。
時間も小学校の授業より長めなので、座っているだけでしんどさを感じてしまうかもしれません。
人気がある大手進学塾の入塾テストは、例え対策をしていても難易度は高く、中には半分は不合格になってしまうというところもあります。
「毎日何時から何時までは勉強する」という決まり事を作ったり、基礎を固めた上で長い文章の問題や応用問題に取り組んだりして対策をしてみてくださいね。