中学受験での夜勉強の眠気対策と朝型切り替え 朝勉強の内容も
受験本番もそうですが模試にしても、試験が近づいてくると不安になります。
そのことばかりを考えて、しかも悪い方に悪い方に考えてしまい大人が勝手に心配をして、その動揺を子どもにもあててしまうことってありませんか。
夜の勉強もそうです。
していないと不安になるけど、子供本人は眠くてそれどころではないのかも。
今回は中学受験での夜勉強の眠気対策と、朝型に切り替えた場合の朝勉強の内容などについてお話します。
中学受験での夜勉強
私は二人の子供を公立中高一貫校に通わせている専業主婦です。
受験勉強は1日の中でも、夜にたっぷり行うイメージが強いものですよね。
夜は1日の予定が全て終わり、やらなければならないことは勉強だけ、という状況なので集中しやすいということがあると思います。
外出の予定の前に時間をとって勉強するよりも、全ての予定が終わった状態で勉強するほうが集中できる人の方が一般的に多いですね。
勉強が終わればあとは寝るだけなので、へとへとになるまで勉強することができます。
親にとっても子供にとっても、なんとなく気が楽なんです。
だからといってあまりにも遅い時間まで起きて勉強することはおすすめはしません
なぜなら次の日にまた学校などで早く起きる場合は睡眠不足になりますし、予定がない場合も朝起きれずに遅くまで寝てしまい、生活リズムが崩れてしまうからです。
生活リズムが崩れてしまっては朝ご飯を食べなくなったり、午前中は頭が働かずボーっとしてしまう体になってしまいます。
入試本番が行われるのは朝(または昼間)です。
そのため午前中にスッキリした気分を保っていないといけませんよね
夜の勉強は集中して学習できる環境であるというメリットがありますが、あまりにも遅い時間まで勉強することは結果的に本番での集中ができなくなる恐れがあるので気を付けなければいけません。
中学受験での眠気対策
夜遅くまで起きて勉強していると、当然ですが眠たくなります。
受験勉強中の眠気対策ですが、基本的には夜ならば眠らせてあげた方が良いです
眠いという事は体や頭が疲れているという合図です
この合図を無視して起きておいても勉強内容が頭に入りませんし、風邪をひいてしまうなど体調不良にもつながってしまいます。
小学生は学校でも忙しく活動しています。
重たい荷物を持って登下校をし、授業の中にも体育など体を動かす活動が含まれています。
それに加え、帰宅後は塾へ行き、頭をフル回転させるわけですから夜は9時や10時に眠くなるのは当たり前のことなんです。
もしも夜ではなく、休日のお昼ご飯の後などに眠くなる場合は仮眠をとるという方法があります。
少しの時間だけ眠ることで頭がすっきりとするので、眠たい時は仮眠をとらせてあげてはいかがでしょうか。
ただし必ず時間を決めてください
1時間も2時間も眠ってしまっては夜が眠れなくなり、生活リズムが崩れてしまいます。
タイマーなどをセットして長くても20分程度にしてください。
眠るときの姿勢は体を横にして眠るのではなく、机に伏せるようにして眠ります。
硬さが気になれば枕などを机に置いても良いですね
そうすれば短い時間でもスッと起きることができます。
いくら勉強しても頭に入らない場合は、無理せず眠ることも対策の1つとして考えてみてはどうでしょうか。
中学受験での朝型切り替え
我が家の下の子も5年生の時に朝型に切り替えたのですが受験勉強に取り組むときに夜型から朝型へ切り替える最大のメリットは生活リズムが整うことです
受験勉強は一夜漬けで挑むものではありせん。
どのレベルの学校を目指すのであれ、ある程度の時間をかけて、たくさんの量の学習をこなしていく必要があります。
何日もそれを続けていくためには体を壊さないようにしていくのが大切です
朝勉強するためには早く起きます。
そして早く起きれば自然と夜は眠たくなります。
早寝をすれば朝起きたときに空腹を感じ、朝ご飯もきっちり食べられます。
これを毎日繰り返していきます。
そして生活リズムが整っている状態ができあがるのです。
この状態で朝、学習に取り組めば頭はすっきりとしているので集中して取り組むことができます。
一日の疲れをためた後ではないので体も頭もとても元気です。
続けていけば朝は勉強をする時間だということに体が慣れてくれるので、入試本番当日も自然に実力を発揮しやすくなるのではないでしょうか。
また、夜自然に早く眠たくなるのでダラダラとテレビを見てしまうような、無駄な時間を過ごしてしまうことがなくなります。
朝型の人にとって夜は短いので余計なことをする時間は自然となくなっていくのです。
このように朝型の勉強方法に切り替えるだけで
- 集中力
- 元気な体
- 時間の効果的な使い方
など受験に必要なことがたくさん身につくのです。
中学受験での朝勉強の内容は
朝、勉強する内容はどのようなものがよいのでしょうか。
朝はまだ一日の疲れがたまっていない、体も頭も一番元気な状態ですから
- 国語の読解問題
- 算数の応用問題
などを取り組むことが、適しているといわれています。
前の日に難しくて考えるのも嫌だなと感じたような難易度が高い問題も、一晩寝た後に解くと理解ができることもあります
あまり得意ではない苦手な科目を中心に行っても良いのではないでしょうか。
ですが朝起きてすぐ、いきなりやり始めるのは難しいですよね。
スポーツ選手も起きてすぐ全力疾走はできませんから、ストレッチから始めて徐々に体を慣れさせます
それと同じように、勉強も同じように頭をゆっくりと起こしてあげることが大切です。
起床したらまずは朝ご飯を食べたり、顔を洗ったりして身支度を整えてください。
そうしていくうちに自然と頭も体もすっきりと目覚めてくれます。
もしも家庭の都合でごはんの準備ができていないなどで先に勉強を始める場合には、計算問題などの簡単な問題から取り組んでいけば頭を起こすことができます。
物語がテーマとなっているような読みやすい読解問題の文章だけを読んでみることもおすすめです。
しかし腹がへっては戦ができぬというように、勉強するにもお腹がすいていたら思うように頭が働いてくれません。
ですからできるだけ子供が朝起きたときに食べられるように、親御さんは事前に朝食を準備しておいてあげる方が良いと思います。
ちなみに息子は一行問題の算数の問題集をこなしていました。
使用していたのはこちらのテキスト↓↓↓
タイトル通り問題は本当に1行(か2行)
毎日10~15分で取り組めるように、1日の問題数はたった3問です。
60日分の問題が収録されているけど1日3問なんで、本自体は自由自在の足元にも及ばないくらい薄いです。
内容としては簡単な問題あり、難しめの問題あり、で難易度の振り幅は結構あるなーという感じですね
息子はこれを7:15~30の間にしていました。
ちょうどBSで朝ドラの再放送をしている時間なので、朝ドラの始まりと共に開始して、終了するまでに問題をやり終えるようにする、といった感じでした。
まとめ
夜勉強している子供の姿を見ると親も安心する気持ちがあると思うのですが、眠たいのに机に向かっているだけでは頭に入ってない可能性があります。
中学受験に向かって勉強をすると、どうしても時間がなくて心配になりますが、夜はなるべく早く眠らせてあげた方が長い目で見ると効率が良かったりします。
これを機に朝型に切り替えてみてはいかがでしょうか。