中学受験の塾にかかる年間費用の総額は?我が家はこれくらいかかりました
中学受験しようと入塾を検討する時、塾の方針も大事ですが塾にかかる費用のことも気になりますよね
塾のHPを見ても詳しい費用が載っておらず、結局資料請求しなければ詳しい費用がわからないとなると気が進まない、ということもあります。
4年生から丸3年間通塾する場合学年が上がるごとに費用も上がり、1番高額となる6年生では年間で4年生の倍近くかかることもあります。
実際には塾代以外に、家でも、受験する時にも出費があるので費用がかさんでいきます。
今回は、中学受験の大手塾にかかる年間費用の総額と合わせて、我が家で実際にかかった金額についてお話します。
目次
中学受験にかかる全体の費用
中学受験にかかる全体の費用は大きく分けると3種類あります。
・家庭でかかる費用
・受験するときにかかる費用
中学受験大手塾の費用の総額
中学受験にかかる全体の費用の中で1番高くつくのが、塾にかかる費用です
中学受験をするとき4年生から丸3年間通い準備することが一般的ですが、大手受験塾の場合、長期休みの特別講習なども含めるとその費用は3年間で200万円を超えるところが多いです。
入塾するときには入会金が必要となり、塾の規模にもよりますが2万円前後必要になります。
毎月の授業料の他に年1~2回テキスト代もかかります。このように
- 授業料
- 教材費
- 塾内定例テスト代
- 模試
- 季節ごとの特別講習
などが主に塾代としてかかる費用になります。
中学受験塾の学年ごとの費用の内訳
特別講習(夏期講習・冬期講習・春期講習)を含めた3年間の塾代の内訳費用は
- 入会金 約2万円
- 4年生 約40~50万円
- 5年生 約60~70万円
- 6年生 約100万円超
となっていて3年間大手塾に通わせる場合は、塾代の総額として、このくらい必要になってきます。
特別講習を受けるかどうかは任意なので受けないという選択肢もありますが長期休み前には塾の保護者会などが行われて、特別講習の重要性が説明されます
そこで「受けないと出遅れてしまうんじゃないか」と考える親御さんも多く、そのまま講習を受けるご家庭は多いです。
塾別6年生でかかる年間費用の概算
受講内容にもよりますが、6年生でかかる大手塾別の年間費用の概算は次の通りです。
- サピックス 約124万円
- 日能研 108万円
- 早稲田アカデミー 約89万
- 四谷大塚 約110万円
オプション費用
塾のオプションのコースはもともとの塾の費用に入ってませんから受けるオプションによって別料金が発生します
主に5~6年生に該当しますが
- 夏休みに泊りがけで勉強をする夏期合宿
- 年末年始に行われる正月特訓
- 不得意科目に特化した補講などを行う土曜講座や日曜特訓
- 志望校別の講習
こういったものは通常の授業とは別料金になります
早稲田アカデミーで行われる夏期合宿は8万7000円ですが参加率は高いようです。
月額は塾によって様々ですが不得意科目の補習は約1万円、志望校別の講習は約3万円くらいになります
志望校が決まり、苦手教科に不安がある小学6年生のお子さんが、9月から両方とも受講することになれば5ヵ月でおよそ20万円追加でかかる計算になります。
我が家でかかった3年間の塾代は
我が子が通っていたのは、大手塾ではなく県内に複数の校舎がある中規模の進学塾でしたが、4年生からの3年間でかかった塾の総額はざっと計算したところ200万円弱でした。
我が家は通常のコースとは別に
- 上記のようなオプション
- 公立中高一貫校対策コースのオプション
なども受講していたので、こういったオプション費用はまるっと別料金でした。
塾や選択するオプションにもよりますが「中規模塾だから安い」とは一概に言い切れないのです。
大手塾より金額は抑えられるのでしょうがそれでも大きな出費になることだけは間違いないです
家庭でかかる費用
中学受験にかかる費用は塾代だけではなく、家庭からも出費します。
塾とは違う問題集を用意しようと思ったら書籍代がかかります。
その問題集をコピーするためにプリンターが必要になればその購入代やレンタル代、インク代もかかります。
塾までの交通費や、塾で使うノートの量も膨大なのでそういった備品の購入も無視できません。
苦手教科対策の費用
大手受験塾は授業の進度が早く難易度も高いので、ついていけないお子さんもでてきます
そういった授業についていけなかったり、苦手教科対策のために、大手受験塾を辞めずに家庭教師をつけたり個別指導を併用するご家庭もあります。
- 個別指導塾はおよそ3~4万円
- 家庭教師はおよそ4~5万円
受講コマ数にもよりますがこのくらいの金額がかかりますので、そういった場合も想定しておかなくてはいけないですね。
我が子は国語が苦手だったので、問題集のレベルの低いもの~高いものや公立中高一貫校の問題集などを購入していました。
こういった問題集がだいたい1冊1500円で、計7冊購入したので1万円強かかっています。
なかでも作文に関しては壊滅的にヘタだったので、塾とは別にベネッセの公立中高一貫校対策コース(月額約1万円)も受講していました
交通費・通信費など
通う塾が自宅近くにないとバスや電車を利用して通塾する場合には交通費がかかります
周りのご家庭は、回数券や定期を購入して通塾しているお子さんは多かったです。
我が家は、土日は自転車で通っていましたが、平日は帰りが遅くなって危ないので車で送り迎えしていました。
ガソリン代がかかります( ;∀;)
我が家では小学生から携帯電話を持つことを(主人が)禁止していたのですが自転車で帰ってくる時の連絡用にどうしても必要になりプリペイド式の携帯電話を契約しました
コンビニ等で販売しているプリペイドカードの金額をチャージしないと使えない電話(&メール機能)で、5年生から主に夏休みなどの長期休みの時に利用していました。
我が家では1ヶ月3000円のカードをチャージしていましたが、6年生の最後の半年は毎月購入していたので計9回チャージして3万円弱の出費でした。
それなら「どこイルカの方が安かったな」と今なら思うのですが送迎に関する心配事も通塾すれば必ず出てきます。
関連記事中学受験の塾に電車通いで帰りが遅い・・でも送迎できない時は
他にも通塾の際にお弁当を持たせる場合もあります
遠足の時のような豪華なお弁当ではありませんが、こういった食材を買うにもお金はかかりますし、お弁当を持たせないのならパンなどを買って用意しなくてはいけませんね。
受験するときにかかる費用
最後は受験するときにかかる費用です。
志望校が決まれば過去問をすることになりますし、無料で手に入らない願書は購入する場合もあります
併願校が複数あれば、それだけぶん費用がかかることになります。
過去問題集の購入
過去問は塾で行いますが、自宅でも過去問に取り組む場合は購入することになります。
過去問題集はたいてい1冊2500円くらいで、我が家では8冊購入していたので2万円くらいの出費になりました。
出願費用(受験料・検定料)や入学金など
中学受験をするなら必ずかかるのが出願費用(受験料・検定料)です
検定料の例ですが
- 国立の筑駒は5,000円
- 都立小石川で2,200円
都内の私立中学校の場合、1回の出願費用の平均は23,088円(2019年度)という統計もあります。
受験校数は1人平均5~6校といわれていますが近年では午前入試・午後入試などでチャレンジできる回数も増えているので出願校が7~8校というご家庭もあります
出願数は家庭や地域によって様々でしょうが、出願費用として出願校数×2.5万円を目安に考えておいた方がいいですね。
我が家が出願したのは、国立×1、公立×1、私立×3だったのでおよそ7万円かかりました。
また合格をしても、志望の高い他校の合否待ちの関係で延納可能な場合もありますが延納不可の場合は期限によっては入学金を納めておかなくはいけない場合も出てきます
我が子は1つの私立中学に延納金として10万円納めました。
結果として公立中高一貫校に合格し、延納金を納めた私立中学は入学辞退して返還はありません。
これはもうやむなし、という出費ではありますね
(。-`ω-)
まとめ
中学受験する時には、塾・自宅・受験時にそれぞれ費用がかかります。
中学受験を目指すには一般的に4年生から3年間受験コースに通うことになるので、大手の進学塾となるとおよそ200万円超になるほど費用がかかることになるでしょう。
オプションなども決して安くはない金額ですから、判断はそのつど慎重に行ってくださいね。