小学生向け無料学習サイトや小学生の家庭学習教材応援サイトまとめ
現在世界中で感染が広がっているコロナウィルスですが、感染拡大を防止するために全国の小・中・高校の多くが休校になっていますね。
また塾でも休校期間が設けられているところも多く、何もせずに過ごすのは勉強面で不安が出てきます
学校の休校措置を受けて小学生向けの無料学習サイトも期間限定で開設されています。
今回は小学生の家庭学習教材を無料で使えるサイトなどについてご案内します。
目次
進研ゼミ小中高「春の総復習ドリル」
進研ゼミ小中高「春の総復習ドリル」はベネッセコーポレーションが新型肺炎コロナウイルスの感染防止策として全国の学校が休校の措置をとったことを受け、無料で配布することを決定した問題集です
学習内容は各学年のまとめが主な内容となっています。
進研ゼミの学習履歴を元に、苦手になりやすいポイントが厳選されて組み込まれているオリジナルの問題集です。
学習科目は
- 小学1・2年生は国語・算数
- 小学3~6年生は国語・算数・理科・社会
- 中学1・2年生は英語・数学
- 中学3年生、高校1・2年生は英語・数学・国語
となっています。
また内容レベルは中学1・2年生がスタンダード、中学3年生は受験総合レベルとなります。
中高一貫校へ通学している場合は学習進路が合っていない可能性もあります。
また、Webサイトからダウンロードできるものも、今後の取り組みとして計画されています。
提供開始は2020年3月2日の午後5時からとなっています。
申し込みはベネッセコーポレーションのWebサイトからすることができます
申し込みフォームにアクセスし、名前・住所・学年などの必要事項を記載してください。
申し込みをした順番に発送されます。
申し込み人数により時間がかかる場合もあります。
Z会の通信教育教材
Z会の通信教育教材は、新型コロナウィルスの感染防止対策のために、学校が臨時休校をしている間、子どもが家庭で行う学習のための支援としてZ会グループが無料で公開している教材です
対象は小学生から大学受験生までです。
それぞれの学年に合った教材や副教材が準備されています。
Z会の通信教育を受講していない人でも登録をすることなく利用可能です。
活用方法はダウンロードとなっています。
Z会のWebサイトの特設ページから、子どもの学年に合わせた教材を各自でダウンロードして活用してください。
提供開始日時は3月2日からで、教材はそれぞれ随時公開していきます。
新中学1年生向けの中学準備映像授業も公開予定です。
映像授業があれば学校で授業を受けている様に自宅で勉強することができ、休校期間中の強い味方となるでしょう。
また、2月28日からはZ会Asteria総合探究講座の探究学習のアーカイブの一部を無料公開しています。
こちらの対象学年は中学生と高校生です。
また、オンライン学習塾であるアオイゼミの授業動画も提供されます。
普段は有料会員のみが見ることができる授業動画が、全ての中高生に無償で提供されます。
こちらは3月31日までの利用となっています。
リクルートマーケティングパートナーズ「スタディサプリ」
リクルートマーケティングパートナーズは臨時休校中の小学校・中学校・高等学校の支援として、自治体や学校に「スタディサプリ」と「スタディサプリfor TEACHERS」を期間限定で無償提供します
スタディサプリは
- 小学校高学年から大学受験生まで
- 5教科18科目
- 1万本以上の講義動画が見放題
の授業となっていますが、今回対象となるのは全国の小学校・中学校・高等学校となっているようです
ただ現在小学講座に関しては1ヶ月無料のキャンペーン中なので、無料期間内に利用停止手続きをすれば料金は一切不要で利用することができます。
学研「家庭学習応援サイト」
学研の家庭学習応援サイトは学研ホールディングスが、新型コロナウィルス感染防止対策での臨時休校を受けて立ち上げたWebサイトです
学校が休校中に子どもの学習指導が大きく不足してしまうことを防ぐために、家庭での学習の助けとなる教材を無料で提供してくれるものです。
内容は学校現場で使われている
- 学習指導要領に対応しているICT教材「ニューコース学習システム」
- 調べ学習に役立つ「学研ニューワイド学習百科事典」
などがあります。
また苦手科目を克服できるように工夫された教材「やさしくまるごと小学」シリーズの授業動画や中学生対象の「プライムゼミ特別講座」も提供されます
そして「まんがでよくわかるシリーズ」などを見ることができる電子書籍サービス「学研2020春の応援ライブラリー」も利用可能です。
全てのコンテンツは2020年3月31日まで無料で利用することができます。
「ニューコース学習システム」は学校の授業内容に対応している教材なので子どもにとっても使いやすいでしょう。
百科事典もあるので調べ物までこのサイトひとつで行うことができ、とても便利です。
また、電子書籍は随時追加予定なので楽しみにしながら待つこともできるでしょう。
長い休校期間中にぜひ利用してみてください。
ヤフーきっず おうち学校
ヤフーきっず おうち学校は、ヤフーが開設した子供向けのポータルサイトです
新型コロナウィルス感染防止対策で全国で学校が休校する事態となったために、2020年3月2日に開設されました。
内容は、まず1つ目にフィルタリングをされた子ども向けの検索機能で宿題の内容を調べたり、画像や動画を使って勉強ができる「宿題を調べよう」というものがあります。
フィルタリングのおかげで不適切なページは表示されないようになっているので、子供に安心して検索機能を使わせることができます。
そして2つ目の「強化の勉強をしよう」では動画や写真を使った教科学習ができるようになっています
対象は小学1年生から6年生までで、仕事や福祉などの成長に関わる情報やプログラミングについても紹介されています。
さらに3つ目の「いろいろ挑戦しよう」では工作や料理といった副教科の内容があり、運動不足解消のために自宅で簡単にできるストレッチなども紹介されます。
また、外部サービスとの連携で悩み相談のコーナーも登場する予定です。
そして特別授業のコーナーも今後開設される予定となっています。
この休校期間を使ってぜひこのような安心できるサイトを利用し、パソコンやタブレットに慣れさせてあげてください。
オンラインプログラミング
休校期間中に子供たちがプログラミングを楽しく学べるようにとオンライン教材やサービスの無償提供を始める企業も出てきました
プログラミング教育は2020年4月から小学校で必修化することが決定しています。
それを聞いてプログラミングについて少しでも事前に学習しておいた方がよいということでプログラミングスクールなどに通う子供も増えてきました。
そしてそのプログラミングはオンラインでも学ぶことができるのです。
無償提供を行っている企業を紹介します。
SchooMy(スクーミー)
3回分の授業料を無料で提供しています。
期間は2020年3月1日~2020年3月31日までです。
TechAcademyジュニア
通常は塾や各教室にサービス提供している学習内容の一部を無償提供しています。
期間は2020年2月28日~2020年3月31日までです。状況によって延長の可能性もあります。
Springin'(スプリンギン)
こちらは休校期間中に限らず無料で提供されているプログラミングアプリです。
休校期間中は「スプリンギン・フェス シーズン1」を開催しています。
休校期間中、家庭でぜひ挑戦してみてください。
KADOKAWA児童書サイト「ヨメルバ」
KADOKAWAが運営している児童書サイト「ヨメルバ」では0歳~小学生高学年を対象にした本を多くそろえています
その「ヨメルバ」がコロナウイルスの感染拡大防止策として行われている全国の休校対策を受けて、児童書の無料公開を始めました。
無料公開期間は2020年3月2日~4月5日までです。
公開する内容は「日本の歴史」などで人気のシリーズ・「角川まんが学習」シリーズや「角川つばさ文庫」などです。
合計で207タイトルを読むことが可能です。
コロナウイルスは、ウィルスが付着した本からも感染する可能性があります。
ですから市立の図書館などで本を借りることも安心してできないという状況になっています。
また、地域によっては図書館も閉館することを決めている地域も多くあります。
しかし「ヨメルバ」なら自宅から出ることなく、安心して安全に本を読むことができるのです。
学校図書としても人気のあるシリーズが多くそろっているので、家の中で安心して楽しめることは子どもにとっても親にとってもとてもありがたい取り組みです。
本来はアプリをダウンロードしてから読むという手順になりますが、この取り組みに関してはアプリのダウンロードをすることなく読むことが可能です。
漫画誌の無料配信
全国各地で休校が決定されたことを受け、子供たちが自宅で楽しく過ごすことができるようにと、漫画誌を発行する大手出版社がそれぞれの雑誌の無料公開を行っています
無料公開しているのは出版社は集英社と小学館です
どちらも人気雑誌のバックナンバーの無料公開をしています。
集英社は「週刊少年ジャンプ」を公開しており、2020年1号から2020年13号が対象となるナンバーです
小学館は「コロコロコミック」と「ベツコミ」が主な対象雑誌となっています。
小学館の「コロコロ」は1月号の1冊分を全て公開し、その次の週から2月号という形で順次公開していくという形をとっています。
どちらも期間は3月末までとなる予定です。
また、少女誌である「ベツコミ」は、2020年1月号・2月号・3月号の3冊が無料で読めるようになっています。
こちらの期間は3月2日から3月15日までの2週間限定となっています。
小学館の無料公開誌はこれ以外に「Sho-Comi!」「Cheese!」「プチコミック」「ちゃお デラックス」があります。
アニメ無料放送
アニメ専門チャンネルであるキッズステーション、そしてアニマックスも子どもを支援するために「スカパー!」の2チャンネルで無料放送をすることを決定しました
無料放送期間は2020年3月4日~2020年3月27日の平日6時から18時の間です。
無料放送の番組表は3月4日から表示されています。
「スカパー!プレミアムサービス」「スカパー!プレミアムサービス光」でも同様に実施されます。
またディズニー・チャンネル、ディズニージュニアでの無料放送も追加で決定しました
子供以外の世代に向けて
- 東映チャンネル
- ムービープラス
- 音楽・ライブ! スペースシャワーTV
- LaLa TV
- FOX
- MONDO TV
- 日テレジータス
などの番組の無料放送を実施するようです。
ただ各チャンネルがいつも無料で視聴できるわけではなく、チャンネルによって無料の時間が設けられていたり、6作品を無料放送するなど、形式は異なるようですのでご注意ください。
とはいえ、家にいることしかできない子どもたちにとっては非常に嬉しい試みになるでしょう。
また保護者にとっても子どもが家で楽しめるものがあるというのはとても助けになります。
まとめ
コロナウィルスの感染防止策として学校の休校という形がとられ長期間の自宅待機となった子どもたちのために、それぞれの企業が無償のコンテンツの提供をしています。
辛い状況ですがネットやテレビを活用しながら、自宅待機で親も子もストレスをため込まないように過ごしていきましょう。