私立中学の特待生制度狙いで中学受験の模試を受けた結果
私立中学校には特待生制度のある学校があります。
小4から進学塾に通っていたとはいえ中学受験をまったく考えてなかった我が子は小5の2月に突然中学受験を決意しました。
受験まで1年をきっているにもかかわらず、身の程知らずな我が家はただ合格するだけでなく特待生狙いで合格することを目標に受験勉強を開始しました
そんな我が子が私立中学の特待生制度狙いで中学校主催の模試を受けた結果などについての話です。
私立中学の特待生制度
私立中学と聞くと入学金も授業料も高いというイメージがあります
実際我が家のような一般家庭が通わせるとなると1人ならまだ、なんとかなるかもしれないけれど2人となるとその後お手上げ状態になるのは目に見えています。
そんな私立中学校も最近では特待生制度を設けている中学校が多くあります。
我が子の志望する私立中学校にも特待生度がありました。
特待生制度は大学進学実績を作るために優秀な学生を確保して中・高をアピールするためのいわば学校の経営戦略の1つです
学校ごとに違いはありますが多くは入学時に
- 入学金
- 初年度の学費を全額(又は一部)免除
のところが多いように思います。中学1年生以降の特待生制度については
- ないところ
- 3年間(中学卒業時まで)免除
- 6年間(高校卒業時まで)免除
などが中学に入学時点で断言されるところが多いと思います。
また特待生として入学しても最終的に難関大学へ導くために、この生徒は特待生としてふさわしいか?の見極めを一定期間ごとに行い特待生を再評価するところもあります
特待生で居続けるためには優秀な成績を維持することが条件になります
小学生の時に勉強ができているから中学生になっても大丈夫とは限りません。
特待生のプレッシャーから勉強することが嫌になったり中だるみのようになってしまうことだってあり得ます。
反抗期に入る時期でもあるので小学生の時のように親の言うことを聞いて勉強する、という姿勢もなくなるかもしれません。
特待生でなくなれば、もちろんその後は通常の授業料を納めることになります。
私立中学の特待生狙い
我が子は中学受験を全く考えてない状態なのに『小学校の勉強だけでは不安』という理由で小4から進学塾に通っていました。
ですが、ただ通っていたというだけで成績のことはあまり気にしていませんでした。
ところが突然中学受験したいと言い出したのが小5の2月で、受験まで1年もない状態だったので塾に通いながら私とマンツーマンで勉強してきました。
そんな事態にもかかわらず目標は私立中学校に合格することではなく無謀にも私立中学の特待生狙いで合格するということでした
最初にこの学校に特待生制度があると知ったのは塾長先生に聞いたことがきっかけでしたがその後は
- 学校のHP
- 前年度の入試要項を確認
- この学校に子供を通わせているママ友
がいたので話を聞いたりしました。
聞くところによると志望する私立中学校は入学者200名のうち約20名は特待生なんだそうです。
その人数が多いかどうかはよくわかりません。ただ特待生には
- 入学金は全額免除
- 授業料は全額免除か半額免除
- 中学校主催の模試と入試で決定する
- 基本的には6年間免除予定
- 20名は基本6年間クラス変更なし予定
ということでした。
これ以外にも中等部から高等部に進学時は、文理選択の際は、などいろいろ教えてもらったのですが、1番印象に残ったのは1クラス30人程なのでクラスが変わる時、それは特待生ではなくなる時だよということでした。
当たり前の話ですがシビアな世界です
中学受験 学校模試の結果は
小6の11月に我が子が第2志望とする私立中学校主催の模試がありました。
模試ではこの中学校を受験するにあたっての自分の位置が確認できるとともに成績上位者には特待生の案内が届きます
その話はこちらです
模試が終わったあとの自己採点では、特に国語などはどこまで正確に得点できているかわからず不安なまま1週間ほど過ごしました。
私立中学校から模試の結果が届きました。
結論から言うと特待生で迎えたいので入試で合格をしてぜひご入学くださいという旨の書類が同封されていました
とっても嬉しかったけど
でも・・
でも・・・
半額免除でした
同封してあったテストの結果と解答を見ると全額免除になるためにはどうやらあと1点足りなかった様子・・
- たかが1点
- されど1点
この1点を取るためにすべての受験生とその親が頑張っているんだなぁと改めて身にしみる思いでした
と同時に1点の重みもひしひしと感じました。
悲壮感を漂わせて塾長に結果を報告すると
- すごいじゃないですか!
- 本格的に受験勉強を始めたのは5年の終わりからですよ
- 大したもんですよ
- あと1点は確かに残念ですが逆に言えばあと1点足りなかったことで自分に足りないところがわかって良かったじゃないですか
- 本番は年明けですからそれまでにそこを重点的にやっていきましょうね!
そうだよね
ここまで出来たことが
もう十分スゴイよね!
と、ここまでの頑張りに太鼓判を押されて気を良くした私は、さっきまでのがっかり感は消え去り前を向く決意を新たにしました。
併願でもとりあえず入試に合格さえすれば半額免除は確約なので今から本番までは全額免除を目指して勉強するのみです
肝心の我が子といえば半額免除の知らせに一瞬落ち込んだ様子でしたが手が届かないわけじゃないという結果には大変満足そうでした。
中学入試に向けての勉強は続き、塾で行う模試では思うような結果が出ない時もありましたが私に叱咤激励されながら志望中学校の全額免除の特待生になるためと公立中高一貫校のための勉強は続いて行きました。
最終的には私立中学の入試本番で高得点をとることができて全額免除の特待生として合格しました。
また公立中高一貫校にも合格できたので、そちらの学校へ進学することに決定しました
まとめ
11月の時点では、この私立中学校の入試は合格圏内の成績でしたが、本番で不合格だった時の事を案じて第3志望の私立中学校の受験も申込みました。
結局、第3志望校を受験する前に第2志望校の結果が分かったので受験会場に行くことはありませんでしたが私立は受験料も高いですね・・
(;´∀`)