中学受験に向けて4年生の習い事はいつまでする?過ごし方は?
低学年の時から続けて来た習い事を小学4年生の時にしている人も多いですよね。
特に水泳やピアノなどは幼稚園から続けている人も多い習い事です。
でも中学受験に向けて勉強を開始するとこれらの習い事をどうするのか?いつまでできるのかが気がかりになってきますよね。
これまでに頑張ってきた習い事のことも含めた過ごし方についてお話します。
中学受験 4年生の習い事
これは私が実際に体験した話です。
私は二人の子供を公立中高一貫校に通わせている専業主婦です。
我が家の子供たちは幼稚園の頃から習い事をしていました
理由は単純で、何もしないでそのまま小学校に行くことよりも少しでも何かを身につけられたらという気持ちがあったからです。
ちょうど幼稚園の年中ぐらいの時で周りも徐々に習い事に行く子供たちが増えてきていることにも影響されて我が家ではまず最初に水泳を始めました。
さらに小学校に入ってもいろいろと習い事をしていましたが小4の時に時間的にいっぱいになってしまいました。
小4から通塾し始めたのでそこからは習い事の整理をしました
- すぐ辞めたもの(そろばん)
- 小5になる直前で辞めたもの(バスケ)
- 小学校卒業まで続けたもの(水泳)
と、それぞれあります。
詳しい話はこちらです
そして習い事を1つだけに絞った時にやっと普通の生活になった気がしてホッとしました。
小学4年生の時期は6年生などに比べればまだ時間的に余裕がありますがそれでも子供にとってはとにかく毎日走っているかのような日々だったのです
途中で辞めてしまいましたが小さい頃に公文やそろばんをしていて良かったなと感じることは多々ありました。
公文はどちらかといえば軽い勉強スタイルの学習塾ですが毎週の宿題が必ず出ます。
それを家ですることで家庭学習の形ができたように思います。
そしてそろばんは小さいうちに始めたおかげで数字に対して前向きになったと感じています。
途中で辞めても何かしら身についているものですね
中学受験に向けて習い事はいつまでする?
中学受験に向けて勉強を開始したら習い事はいつまでできるの?と心配なお母さんも多いと思います。私もそうでした。
我が子がバスケのチームを辞めたのは小4の3月でしたが理由は物理的に時間が取れなくなってしまったからです
小4の時にはまだ習い事と塾の時間が別々で両立も可能でしたが5年生ではまったく一緒の時間に両方入ることになりどちらかを選ぶ必要がありました。
我が子は、元気いっぱいに外で遊ぶのも大好きで低学年のうちからバスケに入っていました。
ですがそのバスケも練習するのは週末です。
塾に行きだすと週末も拘束されることになります。
そして試合があっても行かれないことが多くなって周りに迷惑をかけることになってしまいます。
バスケにしてもレギュラーになれるのは5年生か6年生です。
その5・6年生が一番受験にも影響してしまうので苦渋の決断でしたが4年生なら
- 子供本人が続けたいと言う
- 受験勉強の気分転換になる
- 塾に支障がない
ということなら本人の意思を尊重して続けても良いと思います。
でも志望校が難関校か中堅校かにかかわらず成績が落ちるようだと親子で再考する必要があるかなと思います。
中学受験に向けた4年生の過ごし方
普通に4年生が塾だけ通っていると自由になる日は
- 平日が1日
- 週末が1日
ほどです。中学受験に向けて勉強しているとはいえそれを考えると遊ばしてあげたいなと私は思っていました。
我が子はたった1日の塾のない日に家にいたことはありません。
とにかく遊んでいたのです
周りの受験を考えていない子供たちは学校が終わった後毎日遊んでいたので、遊べる日は好きなだけ一緒に遊ぶようにして過ごしました。
メリハリは大事だと思ったのでそれでいいというスタンスでした。
中学受験とテレビ
4年生ならまだそれほど厳しい勉強でもないです
そして塾の先生も宿題にする問題も時間があれば塾で先に取り組ませてくれていました。
なので家に持ち帰ってまでみっちりと勉強しなくてもまだ大丈夫な時期なのです。
ただ親として気がかりだったのは我が子がきちんと塾の授業がわかっているのか?ということでした
そのあたりはテストで結果として出るので週末にでもわからないところを勉強するようにしていました
我が家の下の子は国語が大の苦手だったのでこれを私とマンツーマンで勉強したりしていました。
国語が大の苦手だった下の子の話はこちらです
そして4年生にもなれば大人と同じように夜になればテレビも見たいものですよね。
塾から帰って来てそれからドラマを見ようとしても、もうドラマは半分終わっている時間です。
ですから週末に録画したドラマを見たりするのも4年生なら時間があります
まとめ
サッカーを頑張っている子供
水泳の特訓に通っている子供
それも子供さんの可能性の1つです
そして塾で勉強することもまた、数ある道のなかの1つです
4年生あたりから塾の日数も増えて習い事の整理が必要になるかもしれませんが割り切ることも必要になってきます
(`・ω・´)ゞ