中学受験直前 学校は休む?休まない?勉強法と過ごし方
あと1週間で中学受験がはじまる、そんな時にできることは?
もしかしたら本人より親の方が緊張感で何も手に付かないような何とも言えない雰囲気になるかもしれません。
我が家の地域では、中学受験が盛んではないものの心配なご家庭は一週間前から学校も来なくなります
そして普通でも受験前の3日くらいは小学校を欠席する人が多くいます。
中学受験直前に学校は休む方がいいのか?休まないほうがいいのか?休む場合の勉強法や過ごし方をお話しします。
中学受験直前 学校は休む?休まない?
これは私が実際に体験した話です。
私は二人の子供を公立中高一貫校に通わせている専業主婦です。
我が家は私立中高一貫校と公立中高一貫校に受験をしました。
どちらも1月中に入試がありましたが特に公立の入試直前にはインフルエンザが猛威をふるいはじめ全国的にもり患する人がグングンと増えていきました
小学校は義務教育なので、どこか具合が悪いなど体調が悪い場合にだけ学校は休むものですが我が家の地域では受験1週間前くらいから小学校に登校してくる子供がどんどん減っていきました。
我が家の地域は中学受験が盛んではないもののそれでも試験日の3日前くらいから受験をする子のほぼ全員が休んでいました
調査書を先生にお願いする時にも『受験直前は休ませないつもりですがインフルエンザが流行したら休むかもしれません』とまえもって伝え『わかりました』と言われていました。
先生も子供が受験のために学校を休むことに対して完全によしという思いはきっとないと思いますが、その児童にとっての人生のレールが分かれると考えるのでしょう。
実際休む時には連絡帳で伝えましたが休むことに対して特別な交渉などは必要なく『この日のために今まで頑張ってきたんだから万全の体調で全力を尽くして頑張って来てください』と逆にエールをいただきました。
我が家では受験直前にインフルが流行って病欠が多くなってきたので学校を休みましたが休む前には念のため子供本人に休むかどうかの確認をしました
家にこもって勉強をすることがストレスに感じるなら学校に行った方がいいかもしれないと思ったからです。
日常の生活リズムを崩したくない、と思っている子なら休まないという選択肢もあると思います。
とはいえ、休まなければ感染リスクは高くなるので不安な事には変わりないのですが・・
( ;∀;)
中学受験直前の勉強法
中学受験直前に学校を休むとなると生活リズムを整えるのは家庭での仕事になってくるので日中ダラダラさせない工夫は必要ですね
この時期にインフルエンザが流行し子供に感染することをさけるために家にいるようにするために休んでいるものです。
ですが熱心な塾などになると自習時間という名目を掲げて午前中から塾を解放しているところもあります。
インフルエンザの不安から学校を休んでいるのですから、塾に行ったら意味がないのでは?と思うのですが一度塾が解放されると気になる親御さんは塾に行かせる人もいます。
我が家では小学校を3日間お休みしました
ここでの試験対策は勉強をスキルアップするということではもうありません。
- もしわからないところが多い
- 解けないものが多い
などが判明した場合パニックになったら逆効果なので本人がやりたいことをそのまま続けさせました。
勉強する時間があるのに勉強しないでウロウロと家の中にいる場合はこんなにのんびりしていていいのかしら?とイライラしますが本人には何を言ってもあまり通じません。
そんな時には午前中にやってみた過去問のその前の年の過去問をさせました。
それだけでもかなり時間がかかるので、その2回の問題を解いて間違えたところを確認すればその日はそれで終わりです。
また学校を休んでいる時は時間があるので面接がある学校の場合はもう一度お子さんと打ち合わせをしておく必要もありますね。
私立でも公立でも面接が入っている学校がありその面接も学校によって形式が違います
- 親子面接という家族全員をみる面接
- 子供だけの面接
が一般的ですが、どちらにしてもしっかりとした目的を言えるようにしておきたいですね。
親としては子供が小学校を休んでいる時間に、もっともっとレベルを上げようと勉強をさせたいところなんですが子供本人も迫って来る試験に頭がいってしまっているので、どこか集中力がなくなかなか勉強にはむきません。
なので面接の練習のような試験の補足的な確認をするといいかもしれませんね
中学受験直前の過ごし方
中学受験直前に学校を休んだ場合の過ごし方ですが、早起きが苦手な子が急に小学校を休むようになったから、ゆっくりめの朝でもいいということは絶対にしてはいけませんね。
- 小学校の休みの間に朝の時間がずれてしまわないこと
- 本番当日の同じ始まりの時間に自分の準備ができるか
という訓練につながるからです。それでも早起きが苦手な我が子にとっては寒い時期にしっかりと起こすのは、かなり大変なことでした。
携帯電話
我が子が小学生の時は携帯電話を持っていなかったのですが、電車に乗って塾に通っているお子さんは携帯の所有率が圧倒的に高くなりますね。
携帯電話を身近に置いていると小学校をお休みしている間にも携帯に触ることができてしまいます
もちろんゲームもできます。
外の友達ともつながっていると1度話し始めたらどんどん時間を使ってしまうこともあり得ます。
一番大事なこの時間に受験以外のことが頭に入らないようにするために携帯は使わせないことも必要じゃないかなと思います。
まとめ
塾の自習室が解放されているから、そこに通わせるという人もいますが病気がうつるのもまた気になるところですよね。
そのため家で勉強して過ごすお子さんが多いのではないかなと思います。
我が家の上の子は入試の3日前から休みましたが、そのころ私は9:00~13:00で事務のパートで仕事をしていて3日連続では休めませんでした。
3日目の日だけは休みが取れたので3日目の入試前日には家で勉強するのを一緒に付き添って見ていました。
1・2日目は午前中は子供が1人で勉強して午後から私も付き合うという感じでした。
小学校をお休みしている期間に家の中にずっといることは子供にとって大変なことです。
病気ではないので体力もあるし元気だからついつい遊んでしまうんですよね。
なので1・2日目は仕事に出かける時には家中のDS・3DSなどのゲームやテレビ・DVDなどのリモコンを大量に持って会社に行きましたよ
(;´∀`)