中学受験コピー機(プリンター)は必要?過去問や大量のプリント整理はこうした
コンビニでも簡単に印刷できることもあり自宅にコピー機やプリンターがないご家庭もあると思います
最近の小型のプリンターはかなりの機能がついていますが中学受験にはコピー機やプリンターは本当に必要なのでしょうか?
過去問やコピーすると大量の枚数になるプリント整理について今回はお話をしていきます。
中学受験コピー機(プリンター)は必要?
これは私の姉の家の場合の話です。
姉は子供を二人とも日能研に通わせ現在は私立中高一貫校に通わせています。
日能研では過去問はわざわざ書店やアマゾンで註文しなくても先生が用意してくれます。
もちろん冊子ではなくプリントです
自分の行きたい私立中学を対象にしたクラスにいると、先生からその日に勉強する大事な問題をプリントとしてもらいます。
もちろん志望校は2校も3校も受けますので、その部分は書店で買うこととなりました。
大学の赤本のように同じく赤い本です。
そして一冊ごとが2000円ほどしますから、それを全部買うとかなりの出費になります。その大事な赤本を直接記入してしまうと
- どうしてもその後に解答がうっすら残る
- しかも消さなければならない
ということになり無駄な労力を使うことになりますしモチベーションも落ちます。
なので中学受験にはコピー機が必要になってきます。もちろんコンビニなどでコピーをすることも可能ですが
- お金がかかる
- 時間もかかる
- 待っている人がいないか
- 知り合いに見られないか
ということが気になってコピーしている間は落ち着きません。
家にコピー機やプリンターがあれば今日やろうと思ったところはコピーを使ってサッと印刷したものが使えます
コピー機はごく普通の一般家庭で使っているもので問題ないのでわざわざ受験用に買い替えることはありませんが、もしコピー機が自宅にない場合は別の機会に重宝することもありますから1台買っても損はありません。
コピー機はそれほど高価なものではなくても十分です。私は
- カラーコピーができる
- wi-fiで接続できる
もので当時1番安い物を購入して使用していました
実際に使っているとわかることですが問題はインクの方であっという間になくなっていきます。
しょっちゅう交換することになるためにインクのストックが必要になります。
中学受験 過去問のコピー
塾で先生が出題した問題をコピーしながら何回もするのは特に重要です
塾の先生は、そのクラスを受け持った時点で10年以上前の問題から今年の傾向を分析しています。
そして生徒がひっかかりそうな部分を特に重点的に勉強していきます。その問題が
- わかりにくい
- 難しい
と感じたらその部分を必ずできるようにするのはもちろんですが、時間があればその赤本にある一番昔(だいたい5年前くらいが多いです)から始めていきます。
その頃の問題とでは、かなり違った印象があるかもしれませんが学校側もいろいろな工夫から昔の問題を突然持ってくるということもあります。
できれば志望する学校の過去問を全部やっておきたいと思うところですが、やる気のある小学生ならともかく日能研の生徒でそこまでやっておくというお子さんはあまりいないのではと推測します。というのも
- 過去問に入るのが遅い
- その前に徹底的に問題の解き方の訓練をする
という時間を作るので塾でしっかりと勉強できていれば問題ありません
ちなみに我が子は過去問を甲南女子と大教大池田と2つ買いましたが、甲南女子は1年分、大教大は一度も開かずに終わりました。
それでも希望している中学校の問題は塾で勉強していたので大丈夫でした。
私なら、そんなのんびりしていて大丈夫なのかと不安になるところですが、そこは小学生。
言われたことはするけれど、それ以外はしない、そんな感じでした
中学受験のプリント整理
塾で配られたり家でコピーをしたりすると、とにかくプリントの量がすごいことになって整理するのにもひと苦労しますよね。
きちんと管理して整理整頓できる出来るお子さんもいるとは思いますがあまりにも大量なので結局親が片付けるというご家庭は多いと思います
塾で取り組んだテストなどは解けていても、いなくても捨てるのは不安です。
となると一旦保管しようとなるのですが問題はこういったプリントがどんどん増えていくことです。
- 塾から返却されたプリント
- 必ず覚えておくもの
- 保護者への手紙
など放っておくと色々なものがミックスされたまま山のようになってしまいます。
我が家では100均でテキストを立てて置く仕切りタイプの箱をたくさん購入して
- 返却された塾のテスト(全問正解)
- 返却された塾のテスト(間違いあり)
- 暗記するもの
- 問題
- 受験情報
などと分類して科目ごとにシールで名前を付けて机のわきに置いて行きました
そのまま塾で貰って来たプリントやテキストを置いておくと勉強するスペースは全くなくなります。
なので机の隣にテキストを立てていつでも見れるようにしておくのが一番手際よくて部屋もキレイな状態を保てますよ。
まとめ
もし過去問が十分できていないとしても塾に行っている間に設問ごとの難しい問題は必ず勉強しています。
なのでやってなかったからできないかもしれないと不安になることはありませんよ。