中学入試当日の腕時計 中学受験にはアナログ?デジタル?
中学入試当日の試験中に時間を確認するために時計を何度も見ることかと思います。
自分が普段から見慣れている時計ならすぐに時間を把握できますが新しいものだと普段から見ている時計の文字盤と違い違和感を感じることがあります。
そうしてしまうと時間がすぐにわからず焦りにつながります。
時間を把握するのに無駄な時間が過ぎてしまうので少しでも見やすい腕時計を見極めて気をつけておきたいですね。
中学受験の腕時計にはアナログかデジタルかについて様々な方にご意見をお伺いしてみました。
目次
中学入試当日の腕時計
受験のための時計選びにアナログのものを選ぶ人は多いです。
デジタルだと他の機能が色々とついているので不正行為など疑われる可能性も無きにしもあらずなので1番シンプルなアナログ時計を持ち込むようですね
一目みてパッと針の位置が把握できますのが便利ですよね
中学受験の腕時計 アナログのメリット
中学受験にアナログ時計を選んだ人の意見をご案内します
シンプル
模試の時から腕時計が必要だなと感じてアナログを購入しました。
何か機能がついてるものは受験の時にふさわしくないと思い出来るだけシンプルな物を選びました。
時間がわかればそれで充分なので受験の時は机の上に置いて使用しました。
見やすい
腕時計は自分のすぐそばに時計があると安心だったのでアナログ時計を持ち込みました。
ひかり過ぎて見えにくい時計などもありましたが購入時の一番の決め手は時計の針の見やすさでした。
試験中時計は机の左上に置いて見やすくしました。
時間の把握がしやすい
子供の持っている時計がキャラクターのついたものだったり、デジタルの時計だったりしたので受験の時に私の時計を貸しました。
アナログの時計でシンプルなものなので時間の把握がしやすいというのが子供の言い分でした。
時間配分を考えると圧倒的にアナログで時計が使いやすいです
テスト問題をチェックしテスト内容と時間を分割するときにデジタルだととても見づらいです。
アナログだと4分の1(15分)6分の1(10分)などが分けて見やすく、どの問題にどれくらいかけるのかイメージがつけやすかったようです。
針でわかりやすい
受験の時に持っていく腕時計はアナログをあえて持って行きました。
しっかり時間を試験前に合わせて机の上に置いて試験を受けました。
なぜアナログにしたかというとデジタルだと数字だけのものが多く焦りが出てしまうのですが、その点アナログの方だと時間が針でわかりやすいからです
音が鳴らない
私は中学受験時にアナログ時計を持ち込みました。
デジタル腕時計は設定により決まった時間にピピって音がなるものが多いので万が一アラームが鳴るのを防ぐためです。
初期設定がそうなるものが多く試験中に音がなってしまうと集中力が乱されたりとなにかと不安要素になりかねないので避けました。
アナログ式の注意点としては電池の問題です
受験すると教室に時計すら外されていたので試験時間を確認する際必要だったので持ち込んで正解でした。
時計以外に何もない機能がない
私はシンプルな普通のアナログの時計を選びましたが友人がタイマーなどついている機能のものをもっておりそれはだめだと言われたみたいです。
何を持ち込んでいいか事前に確認しておいたほうがいいかもしれません
誤解を招かないように
なぜ時計を持たせたかと言うと教室内の時計を見てるだけなのに監査員にカンニングだと誤解されないようにするためです。
アナログならその心配はありませんしアナログの方が誤作動もなく多機能型のデジタル時計に比べてカンニングなどの疑いがかかるような機能も備えてないからです。
デジタルだとアラームの消し忘れや、何かのタイミングでボタンを押してしまい試験中に鳴ってしまうということを防ぐためです。
持ち込んだ時計は机の上に置く様に指示しました。
大きめで見やすいもの
中学受験の際、少し小さめのアナログ腕時計を両親から借りた記憶があります。
受験中は机に置いてました。
ここはそれぞれ違うかもしれませんが時計の時間確認するのに時間かけるのはもったいないです。
すぐ頭に入ってくるような大きめの時計がいいですよ。
お守りがわり
私は試験時アナログの腕時計を持ち込みしました。
試験は時間との勝負で受験会場に必ずしも時計があるとは限らないため持っていくことにしました
デジタル時計でも良かったのですが、あと何時間あるなどの時間配分が分かりやすいためアナログ時計にしました。
またその腕時計は亡くなったおじいちゃんからもらったものでお守りがわりに持って行きました。
持ち込む際に、不正行為だと思われないため時計は机の片隅に置き試験中は時計に触りませんでした。
中学受験の腕時計 デジタルのメリット
最近の子供はスマホで時間をみることが日常的なので文字盤はデジタルの方が見やすいと思う子も多いかもしれませんね
小学生はまだ腕時計を普段つける習慣がないですから入試の日が天気が悪いことも想定して防水はあった方がいいでしょうが、重いと使わなくなる可能性もあるため慎重に選ぶ必要がありますね。
受験にデジタル時計を選んだ人の意見をご案内します。
音が気にならない
テストの回答中にわざわざ時計を見なくても視界に入るように筆箱の隣に置きました。
自分の腕時計がなかったため母の腕時計を借りていったのですがアナログの少し古いタイプの時計で少しカチカチと秒針の音が気になりました。
周りには聞こえていなかったと思いますが私はすごく気になったので持ち込むならデジタルの方が良かったと後悔しました
瞬時に時間を確認できる
私が受験した際はデジタル表示の時計を選びました
アナログ時計よりも瞬時に時間を確認できるからです。
また受験会場によって時計がなかったり、ずれているところもあるので時間を合わせることができるものをおすすめします。
コンパクトなタイプ
受けた中学校の試験会場には掛け時計がありましたが教室の横についているため持込を許可されていました。
普段、通塾などで使い慣れていて音が出ないコンパクトなタイプのデジタル腕時計を持ち込みました。
多機能のものではなく小学高学年でも使いやすい時計でした
試験中は机の上に置くように指示があったそうです
時計屋さんに行って相談
腕時計を買うときに、たくさん種類を扱っている店舗に行き店員さんと相談しながら実際に着けてみて鏡で確認して購入しました。
ギラギラしているものや、派手なものは目立ちすぎてしまうためシンプルな黒を選びました。
カシオなどシンプルでオススメです。
アナログかデジタルかではなく、時計の種類にこだわった方のご意見もありました。
ナースウォッチ
受験の時は机が小さくなるべくコンパクトで見やすい時計が良いと思います。
おすすめはナースウォッチです
この時計は腕に巻くのではなくどこでも引っかけられるように出来ています。
また立てて置くことも可能なので受験には最適だと思います。
Gshock
時間がわかればいいと受験と塾の為に安い時計アナログを渡しましたが受験前々日に大雨に降られて水没してしまったのを機にGshockを買いました
デジタルとあって時間も見やすく、水族館の飼育の方が使うだけあって水に強いことがとても良かったです。
水泳教室にももって行けるので重宝しています。
フレームもしっかりしているので、受験中には机に立てることも出来たそうです。
電波時計
時間が正確な電波時計の腕時計を購入しました
長男が中学受験の時は腕時計をつけて試験をしていました。
長男はもともとスマホで時間を見てたのですが願書の持ち物欄に腕時計と書いてあったので急いで買いにいきました。
高い腕時計はいらないという事でカインズホームに行き3000円ほどの腕時計を購入。
ただ定員さんいわく時計の針が遅れるのを防ぐ為にデジタルの電波時計を購入しました。
試験会場では腕につけたままだったらしいです。
2個使い
時計は実際教室にある場合とない場合がありますので持って行く方が良いですが、受験のために購入しなくても家にあるもので良いかと思います。
腕時計はデジタルのものでしたが壊れたらいけないと思い2つ持って行きました
1つより2つの方が安心感があり緊張せずに受験に望めました。
腕に付けずに机の右上のよく見える場所に置きました。
この他にも中学受験当日に困ったことをまとめています
まとめ
時計はアナログでもデジタルでもお子様が見やすいと思う方を用意してあげて下さいね。
また時計を持ち込む際にはアラームなどが鳴らないように再度設定を確認したり、朝からちゃんと時刻を合わせてという形をとってしっかりと準備をしてあげることが大事ですね。
時計を腕から外して机に置く場所は利き手と反対側に置くようにすると良いですよ。
手が当たって落としたりしてしまうと、それもまた集中力を乱す要因となります。
ご参考まで(`・ω・´)ゞ