受験当日に筆箱忘れた!我が子の対処法 もし筆記用具を忘れたら・・
我が子は本命の第1志望校の前に第3志望校の中学受験がありました。
本人も親の私もここは合格確実だと思っていたこともあってか、足元をすくわれるような出来事がありました。
息子はなんと中学受験当日に教室に入ってから筆箱を忘れたことに気が付いたのです。
しかも私は付き添いで行っていませんでした。
もし我が子が入試当日に筆記用具を忘れたら・・と思うとゾッとしませんか?
当たり前のことだけど準備はやっぱり大事です。
中学受験当日に筆箱忘れた我が子の対処法などをお話します。
受験当日に筆箱忘れた!
これは私が実際に体験した話です。
私は二人の子供を公立中高一貫校に通わせている専業主婦です。
息子の本命はまだ少し先だったのですが、先に第3志望の私立中学の入試がありました。
本人も親の私もここは合格確実だと思っていたこともあってか、足元をすくわれるような出来事がありました。
この中学校の受験当日は私が税理士さんと会う用事があり子供の付き添いができませんでした
私が無理を言って税理士さんにわざわざ時間を作ってもらえることになったのがこの受験当日の日でしたから、もうこれ以上私の都合で変更はできないと思ったのです
主人は出張中だったため頼ることもできず息子1人で行かせることにしました。
この中学校は我が家から多少距離はあるものの
- 乗り換えなし
- 電車1本
- 降りた駅から徒歩5~6分
- 降りた駅から1本道
- 迷うこともない
- 何度か親子で行ったことがある
という中学校でした。すごく心配だったけど繰り返し息子に中学校までの行き方をレクチャーして当日の朝を迎えました。
当日の朝は失くして困らないように2往復できる分くらいの電車代を渡しました。
本当はスイカとかイコカとかの交通系ICカードを渡せば良かったのでしょうが残念ながら私は持っていません。
降りた駅から中学校に行くまでにセブンイレブンがあるので、特に何も買うことはないと思うけどお守りのつもりで私の持っているnanacoを渡しました
ナナコには2,000円くらいしか入ってなかったのですがお金をそのまま持たせるよりは・・と思ってのnanacoでした。
息子は小学生の時は携帯電話を持ってなかったので、家を出る前には『もし何かあったら受験の付き添いで来ている他のお父さんかお母さんに「家に連絡したいので電話を貸してください」って言ってね!』と何度も言い聞かせました。
当の本人は私に何度も言われたので『はい、はい』という感じで早めに家を出発しました。
息子は無事に中学校につき、開場して席に着き受験票と筆記用具を出そうとしたところなんと筆箱がないことに気が付いたのです
気を抜いていた訳ではないですが家に忘れてしまっていたのです。
試験を受けるクラスには知っている友達もおらず、試験監督に言った方がいいのか言わない方がいいのかの判断もつきません
息子は知らない同級生に『筆記用具を貸してください』と言うこともできず、このまま受験できずに白紙で提出しなければならないかもと、焦って一気に血の気が引いたようです。
何も知らない私は時計を見て『入試開始1時間前だから、そろそろ開場して中に入った頃かな?』なんて思っていたら突然知らない番号から電話がありました。
まさか息子なんてことはないよね?
いつもは知らない番号には出ませんが、この日は息子に口酸っぱく話したこともあり恐る恐る電話に出ました。
『お母さん!筆箱忘れた~~』
えええぇ~~~~~~!
筆箱忘れた時のわが子の対処法
『筆箱忘れたから持ってきて』と言われてももう時間がありません
間に合うか・間に合わないかの瀬戸際で、たとえ間に合ったとしてもギリギリになってしまいます。
とりあえず急いでセブンイレブンで買っておいで!と話しました。
幸いお守りに、とnanacoを渡していましたので本当に急いで近くのコンビニへ走っていき
- シャーペン2本
- シャーペンの芯
- 消しゴム2個
- 鉛筆1ダース
- 鉛筆削り
- ものさし
と私が指示した通りのものを買ってギリギリに中学校に戻りました。
ナナコを渡していなかったらと思うと本当に身の毛がよだつ思いです
本当なら苦手なところの確認などしようと思っていたようですが、筆箱を忘れたことで結局なにもできず試験開始になりました。
ですが、即席で買った筆記用具で何とか試験を受けることができました。
筆記用具を忘れたら・・
とにかく試験前日と当日の朝は持ち物チェックを子供まかせにせず親の目でもしっかりすることです
忘れ物をすると焦りで一気に思考回路が停止してしまいますので落ち着いた気持ちで試験を受けることなんてできないし「いつも通り」なんて絶対に無理です。息子の場合
- 本命ではなかったこと
- 試験会場の近くに買いにいける店があったこと
- 筆記用具を買うだけのお金があったこと
で難を逃れましたがたまたまラッキーだっただけです。
入試前日には受験票、筆記用具、その他必要なもの、もしもの時に比較的まとまったお金を用意してチェックリストにしておいた方が良いと思います
この他にも中学受験当日に困ったことをまとめています
まとめ
勉強は試験前日もするでしょうから前日に筆記用具を入れておくのが無理なら、入試を受けに行く時専用のカバンを用意しておいて、そこに予備の筆箱とお金の入った財布を用意しておくのも1つの方法かもしれませんね。
筆記用具を忘れたら買いに行くのは本人か親かの違いだけで焦る気持ちや動揺は親子ともにありますから・・
どうかあなたのお子様は当日に動揺するような出来事がありませんように
(。-人-。)