中学受験の実技試験が不安!緊張しないためにやったこと
中学受験では筆記試験の他に実技試験を行うところもありますよね。
書き問題とは違って自分の体を使って受ける実技試験は入試当日の子供のコンディションが心配になりませんか?
緊張をしていると体が固くなってしまい本来の力が出せない・・なんてことも考えられますよね。
どんなに準備をしていても中学受験の実技試験には不安がつきものです。
そんな実技試験を緊張しないために当日やったことなどについてお話します。
中学受験で実技試験
これは私の友人の場合の話です。
友人は子供を私立中高一貫校に通わせています。
中学受験当日の子供のコンディションは実技などを控えている受験の場合はとても重要ですよね
中学受験当日の朝は幸い娘の体調は良さそうだったので、その他の事で心配だったことは
- 順番待ちの間
- 緊張をどう乗り切るか
などが中心でしたが時間が経つごとに不安なことが、どんどん増えていきました。
遠距離の中学校に受験する場合には特に、会場に到着する時間も長くなり緊張度も高まってくると思います。
我が子が受験した中学校は比較的家から近かったのですが、それでも緊張はどんどん増して行きました
娘の場合は、実技試験が2種類あったので特に心配でした。
困ったことといえば、中学校までの距離の中でかかるストレスの計算でした。
待ち時間が長くなるとどうしても余計なことを考えがちになるので当日の移動がスムーズにできるように、と考えていました。
私立中学校の入試は平日に行うところも多くありますよね。
普段乗らない移動手段で移動することでの、電車やバスなどの混雑具合や乗り換えなどの気配りが必要になります。
- 遅刻はどう考えてもマイナス要素
- あんまりギリギリに到着するのは精神衛生上良くない
ということも踏まえて、早めの時間に間違いなく到着できるよう電車の時間や乗り換えなどの移動手段については特に入念に調べていました。
中学受験の実技試験が不安
中学受験当日の不安を少しでも軽くするために私はまず一度事前に受験に行く中学校に確認しに行きました
入試時間の1時間前ほどに到着できるように、ということで同じ時間に実際行ってどんな様子なのかを確かめたのです。
乗り換えやすい場所や、所要時間の確認とともに、トイレや迂回ルートなども事前に調べておいたりもしました。
そうした事で当日には移動に対しての心配はだいぶ無くなり行きやすくなりました。
また当日、中学校までの道中に親も子も余計なことを考えすぎてしまうとドンドン不安に襲われてしまうのでできるだけ余計なことを考えないようにしました
その解決方法は「目の前の景色」で、電車などの乗り物の中や徒歩の間流れて行く景色を一生懸命目で追っていこう、と提案して親子でその景色について時々話ながら行きました。
目で追うという地味なことを中学校まで行い、極力余計な事を考えないようにしたのです。
実際、考えすぎずに時間が過ぎていったのでスムーズにストレスを発散できていたのかなと感じます。
とにかく落ち着いて中学校に向かうよう心がけていました。
中学受験の実技試験で緊張しないために
中学受験の実技試験で当日緊張しないために準備してきたつもりでしたがやっぱり本番となると体が硬くなってしまいます
体が固くなっていても、実技試験の前の着替えがサッとできてキレイにたためるよう事前に訓練してきました。当日は
- 失敗してもいいから言われた技を正確にしようね
- 真剣にチャレンジするんだよ
と言い聞かせましたが、もちろん失敗せず成功してほしいのが本音でした。
少しでも当日の緊張を和らげるために家では
- 縄跳びの縄は細い物から太い物まで
- ボールは小さい物から大きい物まで
- 軽い物から重い物まで
などありとあらゆるもので練習をして、中学校でどんな大きさの物を渡されても驚かないようにしておきました。
実技試験は当日の実力発揮が勝負なのである意味、筆記試験よりプレッシャーがかかるかと思います。
そのプレッシャーは無意識に試験前までかかっていることが多いものです。マインドコントロールではないですが
- 落ち着くこと
- 今までの実力を発揮できるようリラックスして臨むこと
が大切だと思います。実技試験は、実際のビジョンが掴みにくいので緊張する場面が多いです。
絶対に自分の意思を忘れないで自信を持つことが1番大切だと思います。
この他にも中学受験当日に困ったことをまとめています
まとめ
控え室などでは、むやみに対策をせず、できるようならのびのびとストレッチをするなどをおすすめします。
自分が考えている以上に子供の体は緊張状態になっているので、過剰なくらいリラックスできることを試験までに行ったほうがいい結果が出せるんじゃないかなと思います。
どうかあなたのお子様が緊張することなく万全のコンディションで実技試験にのぞめますように
(。-人-。)