日能研6年生の体験談まとめ
いよいよ中学受験を迎える小学6年生ですね。
親も子もゴールに向かって一気にラストスパートです。
気になる費用や夏期講習、2学期からの後期についての体験談をまとめています。
どなたかの参考になれば幸いです。
日能研6年生の体験談まとめです。
目次
日能研6年生クラス分けと成績が下がる時
日能研に通い4年生5年生と勉強を続けて来て、さあ6年生ということになり本格的な受験の年となります。
ここまでくると、日ごろの自分の勉強のスタイルもだいぶ確立しているのではないでしょうか。
でも自分が勉強していると思っている時間に比例しては成績が伸びないなんてこともあります。
日能研に通う6年生のクラス分けや成績が下がる時と伸びる子の違いなど、そういった時のことをお話します。
日能研6年生のカリキュラムと家庭学習
日能研では6年生になると、これまでみんな一緒に授業を受けていたスタイルから、学校の試験科目の合わせたクラス替えに変わります。
ここから全国試験の調子が悪い時があってもクラスが落ちるということはなくなります。
日能研6年生のカリキュラムや家庭学習と中学受験の日程の組み方についてお話していきます。
日能研6年生の夏期講習の費用と日程
とうとう小学生最後の夏休みです。
5年生の段階で日能研の夏期講習の金額に驚いた親御さんもいると思いますが、そこにはまだまだ先があります。
6年生の夏期講習の費用となると、さらに金額が上がります。
もちろんお子さんにとっても6年生の夏休みは最後のチャンスといってもいいと思います。
なので、これまでにわからなかった部分を補習し頑張って取り組めば、今以上のランクアップした問題が解けることもあります。
そんな最後の年を日能研で過ごす6年生の夏期講習の費用と日程やスケジュールは我が家ではこんな感じでした。
中学受験の6年生・偏差値や成績下がる時は?
6年生になるとこれまで大変だった受験勉強を振り返って『あと少しで終わる』と考えてみたり、受験が早く終わらないかなと思う気持ちもでてきませんか?
ずっと中学受験のために本人だけではなく家族もみんな受験に合わせた生活をしてきました。
なので『早く終わって欲しい』と思うのは当然のことなんですよね。
でももしお子さんが頑張って来たにもかかわらず少しずつ偏差値や成績が下がり始めたらどうしたらいいのでしょうか。
ここから上がるかどうかも気になりますよね?
そのあたりのことをお話します。
私立中学受験科目は3教科か4教科か?
私が子供の頃は一人っ子の方がめずらしい感じがありましたが、今では一人っ子はごく普通なのでこういうところにも少子化を感じたりします。
今では1人の女性が一生涯にもうける子供の平均値も1.4人との統計もあるように子供が1人になれば当然、与えられる教育資金も増えるわけです。
その結果として中学受験が普通の一般家庭においても特別なことではなくなっていきましたが子供を中学校に合格させるまでの課程にいろいろな悩みはつきものです。
多様化する私立中学受験の科目は3教科か4教科か?
関西の女子はどうするかなどについてお話します。
中学受験の過去問 日能研は遅い?
中学受験に向けた塾でのカリキュラムのテキストがだいたい終了し、いよいよ志望する中学校の過去問を本格的にする季節がやってきましたね。
過去問はその名の通り『受験する学校の受験問題』です。
なのでその時にできた・できなかったということが気持ちを大きく揺らします。
中学受験の過去問の取り組みは日能研は遅いのか?
進め方や解けない時などについてそのあたりのお話をしていきます。
中学受験6年生の勉強時間 秋から冬休みは?
受験生といっても、まだ小学生です。
小学校に行きながら帰ってきたら塾という生活は大人でもかなり大変です。
そうなると体力的にそれほど無理ができない子供達に必要になるのが睡眠です。
中学受験6年生の睡眠や勉強時間、秋から冬休みにやったことなどをお話していきます。
日能研6年生後期・冬期講習受ける?受けない?
外にでると空気が冷たく澄んだ冬がやってきました
小学6年生の子供を持つ親御さんにとっては10月あたりからなんとなく気持ちが落ち着かなく、毎日が何とも言えないドキドキした生活になるかもしれません。
中学受験は早い地域では1月から始まるところもあります。
これまで頑張ってきたことを精一杯・全力で出せるようにするには、どうやってすごせばいいのでしょう。
日能研6年生後期の過ごし方と冬期講習は受けるか受けないか、そのあたりをお話していきます。
日能研と浜学園の違い
駅を歩いていると必ず目に入るのが塾や予備校などの看板です。
その中でも中学受験を対象としている塾はその看板に「○○中学に〇人合格!」などとその年に受かった人数を書いてあることがあります。
塾はいろんなタイプがあるので、どの塾が一番いいとは言えませんが特に関西で目立っている進学塾に日能研と浜学園があります。
今回は日能研と浜学園の違いと偏差値や日能研に向いてる子についてお話していきます。
日能研公開模試カタカナ組と漢字組
我が家の子供は3才違いです。
なので最初に上の子が日能研に入り、その後連続する形で下の子が日能研に入りました。
なんでも上の子が通った習い事など、すべて同じようにしたいと下の子は思っていたようです。
ですから浜学園やサピックスなどたくさん塾がありましたが私にとっても同じ塾に通う方が大体のことがわかるので、なにも迷わず日能研にしました。
ですが同じ子供といっても日能研の公開模試の結果などで不思議と変化がではじめました。
今回はカタカナ組の偏差値や漢字組などのあたりをお話します。
日能研スカラシップって何?どの位で認定?
塾もその時代に合わせて、年々新しい試みがされているようです。
中でも日能研では『スカラシップ』というシステムが導入されました。
塾には行かせたいけれど、そのあとの出費も気になるという親御さん達の頼れる助っ人になってくれるかもしれません。
日能研スカラシップとは?
偏差値がどれくらいあると関西では認定されるかなどについて今回はお話していきます。
ユリウスを併用する時の費用や使い方
日能研は集団で教わる進学塾なので、クラスがあって先生がいます。
それは学校のスタイルとほとんど変わりません。
ですが日能研がやっているものの1つにユリウスという個別指導型のスタイルがあります。
こちらは名前の通り大人数で授業のように教わるよりも、自分のペースで勉強をしたいという考えのお子さんや親御さんが選びます。
ほとんどの場合、日能研の塾の近くにユリウスもあります。
今回は日能研のユリウスを併用する時の費用や使い方などについてお話します。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。