中学受験当日朝から始まる1日!塾の入試応援と親の声かけは?
本人を用意させて、食事を取らせ、持って行くもののチェック。
中学受験当日の朝はお母さんも朝からやることがたくさんありますよね。
そして同時に付き添いで行く自分の準備もしなくてはならないので、かなり忙しくなって焦るかもしれません。
中学受験当日の朝から始まる1日の流れや中学校の前で行われる塾の入試応援と親の声かけについてお話します。
中学受験当日朝は
これは私の姉の家の場合の話です。
姉は子供を二人とも日能研に通わせ現在は私立中高一貫校に通わせています。
中学受験当日の朝は忙しいです
これは本人が慌てているというよりも、お母さんが用意することの方が多いので忙しくなります。
電車の時刻は前もって調べておくのは当然ですが、駅までの歩く道でも、おかあさんが普段歩いている所要時間とお子さんの歩幅は違います。
当日の天候にもよりますが寒波の日などは路面が凍っていることもあるので、かなり時間に余裕を持って家を出たほうが無難ですね。
ちなみに私は中学校に願書を郵送したっきりで下見などはしていませんでした。
普段電車に乗る度に電車から中学校の看板が大きく出ているのを見ていましたし、買い物などでいつも行く繁華街のところだったので大丈夫だと思っていました。
ところが受験当日子供と一緒に迷子になってしまったんです
『迷ったかも』と思った時点で、すぐタクシーに乗ったので事なきを得ましたが、時間があれば下見とその会場までの所要時間の確認もしておくと安心です。
中学受験当日の塾の入試応援
中学校に到着すれば、まるでお祭りかと思うような光景が広がっています。
塾の入試応援です
どこの塾に通っていても、その塾の担当の先生が塾ののぼりを持って入り口に立っています。
日能研は、かなり多くののぼりがあり先生も到着したら塾ののぼりのところに集合と指示されます。
そこから、本当にもう受験の始まりです。
よく韓国や中国での一斉テストの時に後輩たちが駆けつけて激励しているシーンをニュースで見たりしませんか?
その光景が塾の先生の集団に変わったという感じです。
『テレビで放送しているのと同じシーンだなあ』などと私は関心していましたが、本人は驚くこともなく塾の先生にあらかじめ言われていた通りにちゃんと行動していました。
塾の集団のところに行くと先生から1人1人に「激励」のような言葉が掛けられます
その後入り口に入って行きます。
ほとんどの会場では保護者の控室がありますが、ない会場の場合は遠くから来ていればどこかで時間を待つことになります。
私は朝のドタバタですっかり疲れてしまい一度自宅に戻りました。
会場からの帰りは本当に5~6分のあっという間の事で間違えずに駅に着いたので迷うところもありません。
『どうしてこの道を間違えたんだろう』と不思議でしたが、多分私も気付かないうちに緊張していたのだと思います。
中学受験当日の親の声かけ
中学受験当日の親の声かけですが私は励ましていいのかどうかわかりませんでした
先生方は大丈夫だから気合いを入れていってこいという感じなのですが、私はここまでやってきてもう十分に頑張ったのだから、ここで気合いを入れるのは逆にプレッシャーになるかもと考えていたんです
なので別れ際に『いってらっしゃい』という言葉だけで、その場を去りました。
我が子は淡々と勉強するタイプで感情をあまり表に出しません。
私にも塾でのことを一切話そうとしません。
なので私も子供がどんなことを勉強してきているのか全くわかりませんでした。
そんなわからない人(私)に『頑張って』と励まされても気持ちに響かないのではないかと思い、そのまま送り出しました。
練習のための受験
実は本命中学校の前に練習のための受験もしました
それは塾ですすめられるがまま申し込んだ学校で、遠く離れた他県にある中学校です。
全寮制でそこの学校に行けば中学と高校の6年間は他県に在住することになります。
パンフレットで見る限り学校以外にはどう見ても楽しそうな場所もない、海がきれいなところといった雰囲気でした。
遊ぶところもなさそうなので勉強するには最適な環境なのかもしれません。
その学校が人数を集めるために全国の主要都市に会場を設けて入試を行っていました。
塾の先生が「練習のために」と言っているので、それほど難しいということはないのではと思っていましたが、試験が終わって出て来たお子さんたちが「すげー難しかった」「全然できなかった」といいながら話をしていました。
本人が出てくるのを待っている間にその言葉を聞いてしまった私もさすがに心配になりました。
我が子は感情をあまり出さないタイプですから「どうだった?」と聞いても「できた」とだけしかいいません。
私の方はこれで本当に大丈夫なのだろうかと思いましたが、無事合格を頂き次の学校の準備となりました。
他県の学校にわざわざ寮に入ってまで通うという考えはありませんでしたが、受験の初回はぜひ合格をもらいたいものですね。
まとめ
いよいよ本番です。
今まで本当によく勉強を頑張ってきたことだと思います。
- 入試当日の異様な雰囲気にのまれないように
- 子供がとにかく全力が出せるように
親子とも最後まで諦めずに走り抜けましょう!
笑顔でゴールできますように
ガ ン o(`・ω・´)o バ レ