中学受験の合格発表いつ届く?合格したらやること&報告
受験が終り、なんとかできたかなと思いながら合格発表を待ちます。
私立中学のすごいところは、試験を受けた翌日~翌々日にはもう発表されます。
心配な中学受験の合格発表はいつ届くのか?
合格したらまずやることや関係各所の報告などについてのお話をします。
中学受験の合格発表いつ届く?
これは私の姉の家の場合の話です。
姉は子供を二人とも日能研に通わせ現在は私立中高一貫校に通わせています。
気になる合格発表の通知ですが郵送の場合は速達で届きます
我が家には合格発表の日の午前中には、もう届いていました。
受かったかどうかは、その「厚み」で中を開けなくてもわかってしまう場合もあります。
インターネットで合格発表の時間に自分の受験番号を入れると合否がわかってしまうこともありました
また直接学校へ見に行く場合でも同じです。
そのあとに郵送で書類が送られてきます。
合格していればその後の手続きや振込用紙などの書類が同封されているのでずっしりと重い書類袋が届きます
そこに次に学校にいくことになる入学説明会についての説明のプリントなどが入っています。
私は下の子の時は中学校に合否を見に行ったのですが、驚く光景を目にしました。
門の周りに列になって並んで、パンフレットを持っている人達が大勢いるのです。
その中には子供が大好きなお菓子が入っていたり、ボールペンが入っていたりと様々です。
わかりますでしょうか?
この列は中学に入学したらうちの塾に来てくださいという宣伝のために広告を配る人達なのです
最初は何か不思議な感じがしましたが、この光景は入学式の日や文化祭・運動会の時にも起こり、塾の名前を言いながらパンフレットを手渡しされます。
やっと中学受験が終ったのに、とのんびり構えているのは私だけだったのだな・・思ったことを覚えています。
そして中学校が始まると、ほとんどのお子さんは塾や予備校にすでに申し込みをしていました。
中学受験合格したら
中学受験に合格したら合格通知の中に試験の結果が入っていることもあります
これは学校によっても違いがありますが、試験を受けた時の順位がそのまま記載されている学校もあります。
それを見れば、この学校では何位ということがわかるので複数受けている場合の参考にもなります。
もしどちらにするか迷っているのであれば、ご家庭の判断にはなりますが順位の良い方がいいかもしれません。
あまり下のほうから中学をスタートしてしまうと、今まで頑張ってきたのに中学に入ったら全然成績が上がらない!と悩むことがでてくるかもしれないからです。
関連記事中学受験合格でも最低点ギリギリ!私立中学入学後の勉強ついていけない?
公立中学への入学辞退
中学受験に合格したらまずやることは、地域の公立中学校への入学辞退の連絡をすることです
中学校はもちろん義務教育の期間にあたるので行政への手続きとしてその連絡は必要になります。
これは都道府県、市町村によって違いがあります
我が家の地域は、市から
- 「あなたの公立中学はここです」という手紙
- その中学へ進学するかどうかの調査書
が、同封されています。その調査書には合格した私立中学の名前を書いて送り返す手順です。
小学校側も私立に合格した時点で公立中学へ送る内申書を作らなくなります。
地域によっては
- 教育委員会に直接出向いて手続きをする場合
- 合格した中学校が手続きをしてくれる場合
などもあります。公立中学への入学辞退方法がわからない場合は、小学校の担任の先生に聞いてみると教えてくれます。
中学受験の合格報告
私は中学受験で小学校を長期のお休みをしたので、その後最初に登校する時に連絡帳へお礼の言葉と合格の報告のお手紙を書きました。内容は
- 長く学校を休んでしまったこと
- 先生方が見守ってくださったことで合格できたこと
- この先は休まず登校させること
などです。先生からのお返事も子供に対する温かい言葉でした。
そして小学校の卒業式の終了後に、校庭で歓談している時改めてお礼に直接伺いました。
塾への報告
さらに塾側への報告ですが、電話で報告をしてお礼の気持ちを伝えました
その後、子どもが友達と一緒に塾へ行ってお礼を言いました。
とにかく8クラスもある日能研のマンモス校でしたから、担任の先生を含め教科ごとの先生や、教務の先生、さらに自習室で教えてくれる先生もいますので、塾で関わる先生方はかなりの数になります。
先生へのお礼の気持ちを形にして品物を渡すとなると、どの先生に渡すか迷うこともありますし必要ないと思います。
言葉で伝えることで十分ですが、どうしても渡したい場合はさりげなく昼間などに渡す方がいいでしょう。
こうして中学受験が終了すれば、あっという間に4月になって、いよいよ中学生としてのスタートを切ることになります。
関連記事私立中学の入学式の流れと気になる母親の服装・バッグはどうする?
関連記事私立中学に入学しても寄付金を払わないのはOK?本当に任意?
まとめ
中学受験が終了してもホッとできる時間というのは、本当に少しだけです。
中学に入ってスポーツのクラブに入れば朝練から参加して帰りには塾に行く、そんな生活になります。
息をつけるのは束の間で、意識の高い保護者の方はもう次に向かっています。
合格をひと通り味わったら、またスタートです!
(`・ω・´)ゞ