私立中学に入学後の勉強や塾はどうする?鉄緑会に中学生から?
中学受験であれほど勉強して私立中学に入ったのだから、これからは学校の勉強だけで大丈夫と思いませんか?
私はそういう生活を送るために私立中学を選んだと思っていました。
ですが実際に入学してみると、そこには学校によっても違いがありました。
私立中学に入学した後の勉強や塾はどうするかについてや中学生から鉄緑会に通うことなどについてお話していきます。
私立中学に入学後の勉強は
これは私の姉の家の場合の話です。
姉は子供を二人とも日能研に通わせ現在は私立中高一貫校に通わせています。
私立中学は独自のカリキュラムやテキストを使って勉強するので、公立の中学校とは授業の内容が大幅に違います。
使っている教科書自体が違うので『勉強面が心配だからちょっと近所の塾にでも行ってみようか?』という訳には行きません。そうなると
- 個別で勉強を続けていく
- または大手の予備校に入る
の、どちらかになります。
塾に行かなくても大丈夫!と最初は誰もが思うのですが、実際の学校の授業の内容は一人で問題をこなしていかれるほど簡単ではないのが現実です。
私立中学に入学後の塾はどうする?
私は、私立中学に入学すれば学校で大学受験の対応をしてもらえるものだと勝手に信じていました。
中学に入ってからも塾に行くという考えは想像もつきませんでした
我が子は日能研に通っていましたが、日能研は中学受験専門の塾なので中高生を対象とした勉強はしていません。
日能研の個別指導型塾のユリウスでは高校生までカバーしているので、小学生からユリウスに通っていたお子さんは、そのまま続けてる人もいます。
近頃では浜学園やSAPIXなどは、大学受験に向けて私立中学の学生をターゲットにして大手の予備校と連携を始めているようです。
それでも私は塾に行くのは『入学したばかりなのに早いなあ』と他人事のように思っていたのですが、そんな自分は既に出遅れていることに気が付いていませんでした。
というのも偏差値が高い中高一貫校になればなるほど次に始める受験勉強のスタートがものすごく早くなるのです
我が子の学校では入学と同時にもう塾に通い始めるお子さんがかなりいました。
学校と塾と両方に行くことをダブルスクールという言い方をするのですが、そういったお友達も徐々に増えて来たようでした。
ある日子供が『塾に行きたい』と自分から言ってきました。
どうやら英語がわからなくなっていたようです。
とりあえず学校に通う駅にある予備校に行きテストを受けることになりました。
その時のテストの結果は散々なもので、これが小学校の時の入塾テストなら明らかに不合格になるのですが大学受験のための予備校はそういう判断はしません
今の成績がどんなに悪かろうと、予備校に入れるかどうかは通っている中学の名前で決まります。
そして我が子のように遅れている生徒には空いている日に予備校に来させて、これまでのカリキュラムを1から一人で勉強させます。
そうして最初の頃は、全く予備校の授業についていかれない状態だったのですが、数か月もすると普通程度にはできるようになっていきました。
予備校がこれまでの塾のスタイルと全く違うのは、予備校には常に自習室で勉強をする生徒さんがたくさんいて家で勉強するということがなくなるところです。
そしてわからないところを、その場でチューターさんに聞いて解決しながら勉強しているようです。
鉄緑会に中学生から?
テレビのクイズ番組に出演していたり、Youtubeなどに動画をアップしていたりする東大生も最近は多いですね。
そんな東大生の7割が通っていたと言われているのが鉄緑会です
鉄緑会という名前をご存知ですか?
ちょっと変わった名前ですがこれは
- 東大医学部OB会「鉄門倶楽部」の「鉄」
- 東大法学部OB会「緑会」
を合わせた東京大学を目指すための予備校です。
恥ずかしながら私はお友達のお母さんに教えてもらうまで名前も知りませんでした。
その鉄緑会にもう中学が始まると同時に入り、勉強を始めているお子さんが何人もいるのです。
鉄緑会の特徴として上げられるのは
- 東大生が直接勉強の仕方を教えてくれること
- 東大に行くためのノウハウを実際に東大生から聞くことができる
と言う点です。
運動部に入りながら鉄緑会に通っているという、とても意識が高いお子さんもいます。
これは我が子が通っている学校の生徒に限ったことではありません。
- 灘
- 甲陽
- 六甲
- 須磨
- 大阪星光
- 大阪桐蔭
- 大教大付属
- 神戸海星
- 四天王寺
- 洛南
など、毎年何人も東京大学に合格する学校の生徒さんの多くはそれぞれ近いところにある鉄緑会に行っているという話をよく聞きます
ですが宿題の量もかなり多く、入っても学校と部活と鉄緑会を全部こなすことができずに普通の予備校にやってくるお子さんも多いそうです。
我が子の通っている予備校にも鉄緑会からやって来た、という生徒さんは結構います。
中学生は、小学生時代と違って部活があるので親も子も大変になります。
関連記事私立中学の部活の時間や費用と部活の保護者会の話
まとめ
私立中学に行けば塾のお金はいらない、学校でフォローしてくれると考えているご家庭もおありだと思います。
私もそう思っていました。
私立中学に入ったのだから塾に行かなくても大丈夫、と最初は思っていました。
ですが大学付属ではない中高一貫校で大学受験を目指すのであれば、遅かれ早かれ予備校のことを考える日が必ずやってきます。
(;´Д`)