転勤族の子供の中学受験が夫の単身赴任と重なる!私立中学は転校できる?
幼児期の親がいなければなにもできない時期が終り、やっと少し落ち着いてくるのが小学校に入学した頃です。
小学校へ入学すれば、一通りのことは自分でしなくてはならないと学校からも教わってきます。
もちろん、そこでなんでもできてしまうお子さんを見たことはありませんが、一応なんとか自分でできるようになってくるものです。
そんな時期を見計らってなのかどうかご主人の転勤の話がちらほら出始めてくるのもこの頃からです。
転勤族の子供の中学受験が夫の単身赴任と重なる時はどうするか?
私立中学は転校できるかなど今回は、そのあたりをお話します。
転勤族の子供の中学受験
これは私の姉の家の場合の話です。
姉は子供を二人とも日能研に通わせ現在は私立中高一貫校に通わせています。
転勤はサラリーマンにつきものですよね。
子供が小さいうちから転勤で単身赴任になっているご家庭はそれほど多くはありませんが小学校に上がり、中学校、高校と学年が上がるごとにサラリーマンの転勤話は多くなってきます
当時小学生に上がる前から単身赴任で別居をしていたご家庭は周りでは1家族だけでしたが、次第に『うちもうちも』となり、どんどん増えて単身赴任が普通のような環境となって行きました。
ほとんどの場合、小学校のうちは一緒に転勤していきます。
別々に生活するのは子供にとっても寂しい思いをさせてしまうからです。
それが小学校も高学年になると単身赴任を選ぶ方のご家庭が増えてきます。それは
- 中学受験に向けてすでに塾に通ってしまっている
- 子供本人が新しい土地に行くことを極端に拒んでいる
ためです。
母親の方もこれから新しいところに行って、さらに数年後にまた違うところになったらと考えるとご主人と一緒に異動することに不安がでてきます。
子供を抱えて新しい街ですぐ慣れるかどうか分からない訳ですから・・
しかも都道府県によって勉強の速度も違えば進路の考え方も違ってきます
例えば地域に限って言うのであれば、名古屋は一番熱心に勉強する地域として有名です。
突然引っ越してきていきなり勉強時間が増すと、それまで普通程度にしか勉強して来なかった子供も親も混乱してしまいます。
ただ名古屋からやって来たお子さんは大抵勉強ができる、そんな様子でした。
オォッ!!!(゚ロ゚ノ)ノ
とはいえ大きな会社になればなるほど全国に支店があり総合職で入社した以上転勤はさけて通ることのできないことです
そういう私も全く知らない街に2回ほど引っ越しをしてきて今に至っています。
転勤族の子供の中学受験で悩むことは多いと思いますが、今住んでいる環境で中学受験をした方が後々本人の進路に役に立つという時には、そのまま残っているのもいいのではと思います。
転勤は永遠にその場所に住むわけではありません。
3年後5年後にはまた異動になる可能性があります。
その時にまた学校のことが問題になるのであれば中学や高校、そして大学も視野に入れて、そのままでいたほうが落ち着きます。
- まだ塾に通っていない
- 週末は家族で過ごすことが多い
などのご家庭は一緒について行き子供と父親との関わりをなくさない方がやはり思春期になった時にうまくいきます。
強いか弱いかは別として親に反抗する時期は必ずきます
その時に一人親だけではどうしようもない場合も必ずやってきます。
普段から父親がコミュニケーションをお子さんと取っていると、そのいやな家庭内の空気を変えてくれます。
そして塾にいっていなければ転居先で塾に入ることも可能ですし、戻って来るころにはものすごい実力をつけているかもしれませんよね。
夫の単身赴任と中学受験
夫がもし単身赴任するとなった場合それが子供の受験期と重なると考えただけでも不安ですよね
我が家もそれまでずっと関西が仕事の場だった主人が、いきなり単身赴任となり東京に行ってしまったのが上の子の中学受験の2年前からでした。
まだ受験まで時間があったので子供も一緒に家族旅行の形で東京の私立中学も(建物だけですが)何校か見て回りました。
その中には、もちろん今通学している学校と同じように付属で大学まで行かれるエスカレーター式の学校も含まれていたのですが子供が東京の学校に行くと言ってくれません。
関西も私立中学がたくさんある地域ですが、東京はさらに多く選択肢が増えることで本人にも可能性が高まると思っていました。
ですが小学校を転校して、さらに知らないところで私立中学を受けることがどうしてもできなかったようです。
そうして主人は単身赴任という形で東京に暮らし始めました。
東京と関西は新幹線の本数も多く、かなり遅い時間まで運行していますから金曜日の夜に関西に戻ることもできます。
なので週末は関西という生活で、平日は私が全てを託されたような形になったのです。
主人がいるいないに関係なく、平日の忙しさは変わりません。
塾の支度などが忙しいだけなのですが、一番つらいのは自分の体調が悪い時です。簡単に言うと
- 買い物に出かけられなかったから会社の帰りにパンを買ってきて
- 夜のお迎えができないから行ってあげて
などそういった普段家族で暮らしているときには、なんとかなっていたことができない時が出てきました。
自分が高熱を出していても子供のお迎えには絶対に行かなくてはならない、また横になっていてもお迎えに行かなければならない、そういった時に本当に辛いなと思う時がありました。
そしてさらには下の子の中学受験の時にも異動になり、また単身赴任となりました。
結局我が家は2人の子供の中学受験の時には父親が単身赴任でいない状態だったということです
さすがにその時には上の子も私立中学に入っていたので一緒に引っ越すということにはならず、そのまま関西で受験となりました。
私のような状態になって不安があるお母さんもいらっしゃると思います。
私は勉強は塾でしてくるもの、と割り切って自分が準備をしなくてはならないことや送り迎えなどできることだけに専念した感じです。
それでもしっかりと塾で勉強についていくことができれば、希望する第一志望の学校に合格することができます。
塾では子供にとっては、かなり寝るのが遅くなってしまうくらいの時間まで勉強をしてきますし、わからないところは自習室のチューターさんに質問することもできます。
そして週末に帰って来る父親に土日に聞くこともできますから勉強面で単身赴任が不利ということはありませんでした
私立中学は転校できる?
一旦私立中学に入学しても父親の異動先で一緒に暮らすことになる場合もあるかもしれませんよね。
そうなると気になってくるのは転校できるかどうかだと思いますが私立中学に入学してからも転校できる場合もあります
子供達が通っていた中学はプロテスタント系の学校です。
同じ宗派でやっている学校が全国に点在しています
系列ではないけれど姉妹校のような形で転校先を紹介してくれる場合があります。
そうやって途中から転校していったお友達や新しくやって来たお友達もいます。
これは宗教法人だけではなくマンモス校で例えば日本大学や東海大学など各地に付属校がある場合にも転校が可能な場合があります。
もしもの時があると想定しているのであれば、そういった提携している学校があるのかを先に調べておくというのも1つの方法ですね。
まとめ
単身赴任になると家族もバラバラになり、自分は子供の世話で毎日が精一杯でもう何もできないくらい疲れて立てない日もあります。
さらにそれ以上に単身赴任は(その会社によって違いますが)経済的な負担がかかります。
一緒に異動しないのであれば、こういった経済的な支出は仕方がないと考えて割り切っていました。
とはいえ大打撃には違いないのですが・・
(´;ω;`)ウゥゥ