私立中学の入学式の流れと気になる母親の服装・バッグはどうする?
さあ、やっとの思いで合格を勝ち取り入学式までやってきました。
ですが母親としては入学式の自分の装いにもかなり気になるところですよね。
まして私立中学という「私立」と名前が付けば、他の保護者の方々がどのような装いでくるのか、自分のファッションが恥ずかしいいものではないか、そのことも気になるところです。
今回は私立中学の入学式の流れと気になる母親の服装・バッグはどうするかについてお話します。
私立中学の入学式
これは私の姉の家の場合の話です。
姉は子供を二人とも日能研に通わせ現在は私立中高一貫校に通わせています。
入学式ばかりはお子さんも含めた皆さんがキラキラと眩しいくらいに輝いています。
入学式の始まる時間帯は午前中に始まりお昼までには終わるように設定しているところがほとんどです
そして我が家のように子供が二人共プロテスタント系の学校に入学した場合は礼拝の時間が設けられていますので若干他の中学よりも早めに始まります。
プロテスタントの学校では保護者の集まる場所は、お祈りから始まります。
そして在校生の有志でつくっている「パイプオルガンを弾く係」というサークルのようなものが存在します。
始まるまでの間や賛美歌の演奏などはその在校生が伴奏で行います。
その時に保護者の方がかつての卒業生だった人や、東京で言えば聖心女子大やフェリス女学院などの卒業生の人は、楽譜を見ながら自然に賛美歌を唄っています。
私は宗教に関係のない学校の卒業生なので、楽譜を追ってなんとなく唄っているような感じにしていました。
そして牧師さん(プロテスタントは神父さんではなく牧師さんといいます)の言葉があり、入学式が始まります。
そこでこれから6年間をこの学校で過ごすことなど、普通の入学式のような学院長の言葉などがあり終わります。
その後は外に出て記念撮影をするご家族、物品で足りない物を買い足すご家族などそれぞれです。
式の前後どちらかにクラス写真を撮影する学校も多くあります
幼稚園や小学校などでは親子参加型の記念撮影が多いかと思いますが、中学生は本人のみのクラス写真がほとんどです。
こうして入学式の式典は終わりますが、私立中学の親同士の関わりは保護者会やランチ会なども年に数回開催されるため、6年間の長いお付き合いがスタートします。
▼ランチ会の体験談です▼
関連記事私立中学保護者会の自己紹介は?ランチ会って何?服装デニムは非常識?
私立中学入学式の母親の服装
私立と名前がつくだけに入学式ではどうしても周りの母親の服装や持ち物が気になってしまいますよね
我が家はサラリーマン家庭なので周囲を見て『全然違う世界に来てしまった・・』と驚きを通り越して、感動さえした母親です。
それは入学式の時に隣に座ったお母様のスーツですが、なんとなく目に入った所に知っているボタンがついています。
そのお母様は全身フェラガモのスーツでバックも同じくフェラガモでした。
一般的にバックは奮発してちょっと高価なものにすることは誰でもよくすることですよね?
それが全身となると『すごい』としか頭から出てきません。
そしてそのことに気づいてからよく周りを見渡してみると、他の母親もセリーヌやフェンディ、そしてグッチなどのブランドスーツを着ていらっしゃる方が多く見られました。
このあたりのブランドがわかりやすいのはボタンにそのマークがあるからなのですが、一瞬自分が場違いなところに来てしまった感じがありました。
我が子が入学した学校は、東京で言うなら青山学院や慶応中学・上智など「お金持ちが多そう」とイメージされるような学校だったので、こうした景色を見ることになりました。
有名な中学校で、かつ保護者の方々がある程度の経済力のあるご家庭のお子さんが入学すると、こういったお金持ちに見える人達に出会います。
ですが全部の私立中学が同じようにお金持ちがたくさん集まっているということではありません。
私立といっても学校によっては、それほど派手ではない学校も多くあるので母親の装いはその学校によって大きく違ってきます
セレブな人達もいますが、普通のサラリーマン家庭の人達もいます。
その普通の家庭の人達が、わざわざそのためだけにブランド品を買うということはありません
実際服装に関しても一般的なスーツやアンサンブルの人もいらっしゃいました
これは入学してから感じた事ですが、お金持ちの人の装いがすごい豪華だからと言って普通のサラリーマン家庭の人と隔たりができるということはありません。
私立中学入学式のスーツカラー
私立中学の入学式のお母さん達のスーツは、ブランドかどうかにかかわらず
- 白
- クリーム色
- ベージュ
のどれかを着用されている方が多くいらっしゃいました。
明るめで春らしい雰囲気が出るイメージの色となると、この3色となってくるのでしょう。
卒業式と同じお祝いの席ではありますが、入学式は別れではなく新しい出会いを連想する式ですからそこをイメージして卒業式よりも華やかで明るめのカラーを選ぶ方が良いですね
明るい色味が苦手な人はグレーもおすすめです。
そして普段から、どちらかと言うと暗めな色を好んで着るという人は、紺色という選択肢もあります。
素材やデザインによっても印象が違ってくるので、色だけで選ばず全体のバランスに合っているかどうかも見る必要がありますね。
「じゃあ黒い服はどうなの?」と思われるかもしれませんが黒は決して悪いわけではないのですが、真っ黒では暗い印象を与えてしまうこともあります
黒がベースになってしまったとしても
- ブラウス
- コサージュ
などで華やかさを出すようにすると良いですね。
まわりが華やかであれば、同じように華やかさを出していないと自分だけが少し地味すぎたと浮いて感じてしまうこともあるかもしれません。
入学式は子供が主役の式ですが、式に出席するからにはTPOに合わせたスーツ選びが母親にも必要になってきます。
礼服で出席してもいい?
礼服で入学式に出席されているお母様も、なかにはいらっしゃいました。
ただし礼服といってもお葬式に出るような完全な喪服ではなく冠婚葬祭でも着回しができるタイプの礼服です
着回しのできるタイプのものには、喪服と同じく華美なデザインではないですが、少しレースが入っているなど工夫がしてあるものがあります。
袖の部分がシースルーになっている、などといったデザインです。
入学式などのお祝いの式典ではそのような飾りを見せるように着ることができるのです。
そしてアクセサリーやコサージュ・カバンなどで変化をつけていらっしゃいました
このように冠婚葬祭でも着回しができる礼服は、組み合わせによっては華やかさを十分にだすことができるので入学式で着ても問題はありません。
上手く組み合わせれば礼服であるということも周囲にはわからないと思います。
自分なりにおしゃれを楽しみたい人は組み合わせのコーディネートの幅が広いので、専用にスーツを買うよりも楽しむことができるのではないでしょうか。
私立中学入学式のバッグ
入学式に持っていくバッグは小さめのものが基本です。
バッグの色は靴の色と合わせると、全体的なコーディネートに統一感が出て引き締まります。
我が子の入学式ではスーツ自体もハイブランド品着用の親御さんが多かったので、もちろんバッグもハイブランド品をお持ちの方が多かったです。
今までで一番驚いたのは上の子の中学の卒業式なのですが、当日参列した保護者が多かったことやコートなどの荷物がかさばることからバック置き場が設置されていました。
そこには、まるで本棚に並べられたようにバックが並んでいたのですが、そのバックが全てエルメスケリーだったことに衝撃を受けました。
百貨店でもケリーバックは、なかなか目にすることができない商品です。
そのケリーが端から端まで並んでいたのでもう『すごい・・』としか言いようがありません。
関連記事中高一貫校中学の卒業式 中学校が私服の時は何を着る?親の服装は?
これは一部の学校の特殊な例なのかもしれませんが、入学式に話を戻しますと普通のスーツ姿の人もバッグはブランド品をお持ちの方は多く見られました
ブランドもののスーツは持っていなくてもバッグの1つや2つなら持っている・・という方もいらっしゃると思います。
実際私も手持ちのバッグで参列しました。
スーツと同様にこの日のためだけにバッグを購入するのは現実的ではないですし、その必要もないと個人的には思っていますが
- 子供のハレの日にはしっかりした装いをしたい
- 見栄を張る訳じゃなくきちんとした格好をしたい
- 初日に周囲から浮きたくない
など親ならではの葛藤があるのも十分わかります。
ブランド品のスーツやバッグの購入はできないけどこの日だけは使いたい・・とういう時には『レンタルする』という手もありますよ。
ただし3~4月はすぐに予約が埋まってしまうので、早めの予約がおすすめです。
またスーツに合わせる靴はヒールが少しある方が女性らしく、きっちりとした印象を与えることができます。
ポインテッドトゥパンプスなら、セクシーな印象があるのでヒール部分が低くてもスーツに合わせやすいですし、ラウンドトゥパンプスなら、先が丸くなっているのでやわらかい印象になり可愛らしい雰囲気になります。
エナメルやレザーといった素材や、ストラップがついたものなどでも印象が変わってくるので、歩きやすさも考えて自分に合うものを選んでくださいね。
またスーツに合わせるアクセサリーはパールがおすすめです
パールは冠婚葬祭にオールマイティに使えますし、女性らしく上品な印象を与えることができます。
2連や3連にすればより華やかな雰囲気を出すことができるでしょう。
ただし首元を華やかにするならイヤリングは控えめにするなどして、つけすぎには注意してくださいね。
そして入学式が終わったら、子供達は翌日から授業が始まります。
私立中学の授業のスピードは速く、カリキュラムも多いですから入学後もしっかりと勉強をすることが大事になります。
関連記事私立中学に入学後の勉強や塾はどうする?鉄緑会に中学生から?
まとめ
確かに超がつくほどのお金持ちの方はいますが同じようにブランドで全身を包むような無理は必要ありません。
なぜなら一般的なサラリーマンの家庭から入学してきているお子さんもたくさんいるからです。
そして年月が経って慣れてくると、そういった感覚もなくなっていきますのであまり心配されなくても大丈夫ですよ。
(`・ω・´)ゞ