中学受験 母親は大変!サポートや関与はこうした
いざ中学受験専門の塾に通い始めると、すべてがその塾のスケジュールに合わせた生活に変わってしまいますね。
それまで楽しく通っていた習い事なども、塾に間に合わないため全部やめなければならなくなる時がやってきます。
私が体験した中学受験を始めた子供のいる家庭の日常を今回はお話していきます。
中学受験する本人も忙しいけど母親はもっと大変!
そして本人だけが頑張っていると思われがちですが、中学受験に家族も巻き込まれます。
そして一番大変なのが母親です!
もしお母さんが
- 仕事を持っている
- パートをしている
などの場合、まず仕事をしながら中学受験をサポートするのはなかなか難問です。
私は当時9:00~13:00の事務仕事のパートをしていましたが、かなりハードな生活でした。
私の周りで仕事を持ちながら、中学受験をしているというご家庭はごくごく少数でした。
それくらい生活が塾を中心として回っていくからなんです
中学受験 親のサポートはこうした!
さらに一人っ子ではなく我が家のように下にも子供がいる場合は、さらに大変になります。
まず中学受験の塾は4年生では週に2~3回程、そして最後の6年になると平日は全てお弁当を持って塾に行きます。
子供が学校から帰って来るのが16時頃で、それから1時間も家に滞在せずに塾に送っていきます。
そして、その時までにお弁当と水筒を用意しておかなければなりません。
我が家が塾通いしていた周辺にも、コンビニなどは何軒かあります。
ですが小学生は、塾側もセキュリティに気を使っているので、なかなか外に行って「買い弁」ということが難しいのが現実です。
豪華な塾になると、あらかじめお弁当の注文があるというところもありますが、普通の塾での基本は母親がお弁当を持たせることになります。
・・ということは、子供が帰って来るまでの16時を目安に毎日のお弁当を作る必要がでてきます。
16時というのはそろそろ夕食の材料の買い出しに行くような時間帯ですよね
もちろん下の子も学校から帰ってきます。
そんな時に
- 夕食の材料の買い出しに行き
- お弁当と水筒を用意して
- 先に塾に行く子供の支度をして
- 車で(時には友達を迎えに行きながら)塾に送る
ということになり、そうなるともう帰宅するのが18時近くになっています。
それから自分達の夕食の準備となると、下の子供が待ちきれなくなります。
その夕方から夜にかけてのスケジュールが合わなくなると母親のストレスは確実に溜まります!
ちなみにこの状態で数時間後にダンナが仕事から帰って来て食事の後ゴロゴロしていると間違いなくキレてました(笑)
そして下の子供もそれに合わせてもらわなくてはならないので、かなり気がかりなままでの行動となります。
・そろばん
・バスケのクラブチーム
・水泳
この中で母親が付き添わなければならないのがバスケと水泳です。
バスケは保護者が当番制で準備やサポート業務を行っていたため、練習開始前から終了時間まで身動きがとれません。
当番ではない時でも練習に目を配る必要があるので体育館に通うことは欠かせませんでした。
またスイミングでは着替えなどがあるのと同時に近所にスクールがなかったので送り迎えも必須でした
その後下の子が中学受験する際に直面した話はこちらです
さらにもう一つ問題があります
それは下の子が寝る時間帯に塾に迎えに行かなければならないということです。
中学受験の間ずっとこのようなサポートが続くわけですから常に緊張しイライラしているといってもいいかもしれません。
もしこれを中学受験するお子さんを持つお父さんが読まれていたら↑このようなことで母親はイライラしておりますのでご注意くださいね。
中学受験の勉強 親の関与はどうする?
塾に通い始めると学校での授業との両立が難しくなるということがあります。
それは学校も宿題を必ず出すので宿題をする時間がなくなってしまうという問題がでてきます。
さらに塾でも宿題がでます。
毎日宿題が2つになるわけなので本当に時間が足りないのです。
なのでうちの子は、たいてい学校の宿題は学校で終わらせてきていました。
これは例えば
- 先生が問題を出す
- 生徒が考えている
- そして答え合わせになる
という学校の授業の流れですが
自分が問題を解き終わった時から
↓
他の子供たち全員が解き終わるまで
という間にけっうなスキマ時間ができてくるんです
塾で学校に比べて難しい勉強をしているので学校で先生が出す問題は自然に解けるようになってきます
なので、そういった時間にちゃちゃっと宿題をやってしまうことが可能になります。
もちろんこれは塾でも同じです。
問題が出れば必ず解く時間が設けられます。
そこで先に『やっておいて』と言われた問題を一緒にやってしまうということです。
それで塾から帰って来ても子供なのに夜中まで宿題をしなくてはならない状況は減ります。
でも気になって子供に『宿題はないの?』と聞きますよね
『学校でやってきた』
『塾で終わらせる』
と子供が言えばそれで大丈夫です。
それ以上勉強しなさいというと、やっと解放された子供もイライラしケンカになります。
ですが学校で、できない時もありますのでそんな時には睡魔と闘いながら夜遅くまで宿題をすることもあります。
そこで『まだ?』とか『もう12時よ!』と言ってしまうと、これまたイライラしてケンカになります。
深く関わりすぎない関わり方も必要です。
(難しいですけどね)
さいごに
中学受験がはじまると、夏休みや冬休みもそれぞれ夏期講習や冬期講習という重点的に勉強する講座があります。
それも受講して塾に通っているとこれまで家族で旅行に行っていたり、日帰りで遠出することができなくなります。
それが3年続くのですから、時々「どこかに旅行にいきたいなあ」と親の方が辛くなります。
さらに母親は、常にお弁当をどうするか、それとは別に夕食はどうするかなど1つの新しい仕事を増やしたくらいの時間に追われる日々に変わってしまいます。
また親も子供もですが、特に夏場などは暑さもあって疲れ切って帰宅するので家に帰ってからの力はなくなっていきます。
そして特に朝、子供を起こすのが大変になります。
その負担をなるべく減らすように、課題も出ているその日の時間にやってしまうという習慣をまず先に身にいつけてしまうと余裕ができるのでおすすめですよ