日能研は良い先生?相談はできる?テキストは整理はこうした
入塾テストを受けるとその結果が送られてきます。
その内容は受けた時のテスト結果に加えて、もし日能研に入るのであれば「〇〇クラスです」というようなことが記載されています。
私自身、塾に入るためにテストを受けなければならないということさえ知りませんでした。
地域の駅前に浜学園という塾があることは知っていましたが、どちらに行こうかと悩む事もなくテストも受けませんでしたから、塾に行くとすれば日能研の一択となりました。
日能研は良い先生なのか、相談はできるかなど日能研で過ごした日々のことやテキスト整理についてもお話します。
日能研は良い先生
これは私の姉の家の場合の話です。
姉は子供を二人とも日能研に通わせ現在は私立中高一貫校に通わせています。
私が日能研に子供を通わせたのは、お恥ずかしい話ですが自分の住む地域のことをよく知らなかったということだけです。
なので入塾テストもママ友に勧められるまま、そして結果がきたので塾に行くことになった、という感じでした。
本当に日能研しか知らなかったというのが正しいかもしれません。
その日能研に子供達が入りましたが、通っている3年間で『行きたくない』とか『辞めたい』とかそういう言葉を聞いたことがありません。
おそらく休んだこともほんの数日だったと思います
そして下の子のクラスでは、受験する中学のオープンスクールなどに先生が連れて行ってくれました。
当時も感じた事ですがクラスの雰囲気も良くそういうことから見ても先生と生徒の関係が良い塾だなと思いました。
下の子は同じ小学校からの入学者はいなかったので、親としては1人で入学するのは大丈夫なのだろうかとかなり不安でした。
ですがその時に一緒のクラスで勉強した他の小学校出身のお子さんも合格し、同じ中学に入学しました
塾の同じクラスで厳しい勉強を一緒に乗り越えてきたせいなのか今でも仲良くさせてもらっています。
私の地域の日能研は他に比べるとマンモス校です。
1学年につき8クラスもあるので、通っていることは知っているものの関わりのないままで終わっていくお友達の方が圧倒的に多くなります。
日能研はクラス替えもあり、毎回のテストによって自分の座席が月曜日から変わるというなんとも現実的な環境です。
ただ6年生になるとクラスも固定化され、そのクラスが目標としている私立中学のことを長年研究しつくしている先生が担任になります。
なのでわからないところも直接先生に聞きにいくこともできますし、自習室でチューターさんに聞くこともできます。
日能研の先生に相談
私は夜遅くに子供が電車に乗っていることが、不安だったので車で送迎していました。
そんな時に車を止めて待っていると教務に行って話込んでいる親御さんを見ることがよくありました
外が暗く、中が明るいのでよく見えてしまうのです
そうやって迎えに来た時に教務の先生に相談している親御さんもたくさんいます。
そしてもっと進路について聞きたい場合は、担任の先生が相談に乗ってくれます。
主に子供の指定されたクラスから、上のクラスに上がらないかという質問が多いようです。
日能研に通っているお友達は、小学校でも何人もいます。
その中に日能研側は甲陽学院のクラスにしていたところ、どうしても灘中を受けたいということで『クラスを上げて欲しい』という相談をされている親御さんもいらっしゃったようです。
そういう相談に関しては、その学校の専門の担当の先生が丁寧に答えてくれます。
あとは定期的に開催される集団の説明会がありますから、その時にも残って聞くことができます
日能研のテキスト整理
小学校でも学年が終ると、それに伴うテキストやノート・資料集など、とにかくたくさんの使用済みの教科書がでますよね。
それを6年まで全部取っておいたら、どれくらいの量になるかわかりませんし、そこに塾のテキストやノートも合わせると膨大な量になってしまいます。
でも捨ててしまうのはNGな気がして一旦箱に詰めてしまっていました。
その教科書類を残しておいて後から見返したと思いますか?
答えはNOです。
学年が変わるとまた大量のプリントなどが配られるので前の学年のものは、一切見返すことはありませんでした。
結局我が家では学校の教科書は次の年が終るまでとっておき、ノート類は捨てました。
そして日能研のテキスト類は3年分保管していましたが、受験が終了したその日に捨てました。
この事がいいことなのか悪いことなのかわかりませんがそこには合格を待つ間のなんとも言えないモヤモヤした気持ちを落ち着かせようとする意味もあったのかもしれません
まとめ
子供のまわりでも、早いお子さんは小学校に上がったと同時に塾に行く子もいました。
そして日能研では本格的に始まる4年生の前に、国語と算数の塾の始まりのようなカリキュラムもあります。
実際にそのコースに先に通っていたお友達もいます
そしてかならずしも先に塾へ行っていたから勉強ができるということはありません。
入塾テストの結果が、前から通っているお友達のクラスより上だったということもあります。
頑張ッテ(*'ー'*)b
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
その他の日能研関係の記事はこちら