中学受験にかかる費用 塾代や中学から私立の時は?私立中学の年収は?
私立中学に通っているご家庭の世帯年収は1000~1500万円が主流だという統計があります。
平成28年度の文部科学省の子どもの学習費調査では1年間にかかる学校教育費が公立中学約13万円に対して私立中学は約100万円と大きな差がついています。
我が子を私立中学へ受験させるとなると気になるのが費用の問題ですよね。
中学受験にかかる費用の塾代や、中学から私立に進学する場合に必要な年収など、そのあたりのお話をします。
中学受験の費用の塾代
これは私の姉の家の場合の話です。
姉は子供を二人とも日能研に通わせ現在は私立中高一貫校に通わせています。
私立中学校に通う生徒の割合は地域によって差がありますが
- 東京
- 高知
- 京都
- 奈良
- 神奈川
- 広島
などで高くなっています。
これはもちろん都市部にいくことで私立中学の数が増えることも要因の1つで、そのことによって志望する学校の範囲が増えるということです。
住宅ローンなどもあるご家庭もたくさんいらっしゃると思います。
もし我が子を私立中学に行かせようとしたらどのくらいの生活をしながら中学の学費を捻出していくか不安に感じる時がありませんか?
まずは塾代ですが、私立中学に入るためにすでにかなりの出費を覚悟しなくてはいけませんね。
平均的大手の塾として日能研を例にあげると、合格までに約230万円の学費とその他交通費などがかかりました。
- 4年生から本格的に始まる塾の通常の学費
- 夏期講習などの学費
- その他テストのお金
- 雑費
など3年間分を合わせた金額です。
夏期講習や冬期講習などは月々の塾代とは別途に講習費用を支払うことになります
実際、私も6年生の夏休みの夏期講習が20万円ほどすることをプリントで知った時は『行かなくても・・』と思い、すぐに返事をすることができませんでした。
ぽんっとお金を出すには、あまりにも大きな金額すぎるのでかなり躊躇をしたのです。
それでも夏期講習に行かないことで、もしものことがあったらと考えるとやはり不安になります。
それで夏期講習に参加したというのが本音です。
中学から私立の費用
塾のホームページや希望する中学のホームページを見てこれからかかる大体の費用の計算はできますよね
その時は、まだその生活に変わっているわけではないのでそれほど深刻ではないものです。
『このくらいならなんとかなるかな』と思うくらいです。
それが実際に私立中学に通わせるとなると、東京のマンションの家賃くらいの金額が毎月の学費として発生します。
それでもまだ入ったばかりの中学1・2年の頃は、家庭にもまだ蓄えもあるでしょう。
それほど家庭を圧迫するまでにはいかないと思います。
それが中学の3年・高校に進学となってくると、もうかなり辛くなってきます。
ちなみに平均的な日本のサラリーマンのお父さんの平均年収は700万と言われています
特に余分な生活を必要としなければ、この年収で普通の暮らしができてマイホームを手にすることも可能でしょう。
子供が私立中学を目指し合格して通うということは、家庭内での家計の大きな見直しを強いられます。
では、どのくらいの世帯年収の人が私立中学に通っているのでしょう。
これは一人っ子さんの場合と兄弟で通う場合で、出費額にかなり違いがでますのであくまで目安ということで一緒にみていきましょう。
私立中学に必要な年収
子供を私立中学校に通わせている家庭の半数以上が年収1,000万円を超えるといわれています
そして私立中学校に通わせる家庭の中でも34.6%(全体の約1/3)の家庭の年収は1,200万円を超えるという統計もあります。
この数字を見て『たくさんもらっている』とか『すごい』と思う親御さんもいらっしゃるでしょう。
私も『すごいなぁ』と思います。
ですが私が2人の子供のそれぞれの学校で実際に感じた雰囲気では、おそらくこの金額以上の生活水準ではないかと推測します。
我が家の子供は2人なので、先に上の子が私立中学に入学すると下の子も当たり前のように、4年生になったら塾に通って中学受験をするつもりでいました
我が家の下の子は4年生の頃には上の子の通っている中学に『私も行く』と言っていましたが、最終的には自分の成績に合う私立中学に決め兄弟は別々の学校になりました。
ですが兄弟がいる場合、上のお子さんが通っている中学に下の子も行かせるご家庭が比較的多い印象があります。
きっとその中学に通ってみてとてもいい学校だから、下の子も続けて受けさせようと言うことなのでしょう。
そうなると今度は学費などが×2(2人分)となります。
私の地域のお子さんで私立中学に通わせているご家庭は兄弟がいる場合、ほぼ全員といっていいくらい下の子も私立中学です。
まとめ
塾のホームページなどを見ると月々の塾代は、大きく掲載されています。
しかし長期休みにある夏期講習などの費用は、季節ごとに入ってから申込用紙が配られるのが一般的です。
そして通常の塾代に追加した請求書がやってきます
入塾した時点ではあまり気付くことはないかもしれませんが、知らないと『聞いてないよ~』ということになってしまうので注意が必要ですね。
(;´∀`)