中学受験 国語の抜き出し問題 解き方と句読点
中学受験の国語の問題によく、書き抜きなさいという問題がありますよね。
私からすれば書き抜きの問題ぐらいはできてほしい!という気持ちになりますが、どういうわけか国語が苦手な息子はいっつもデタラメな答えを書いて×をもらうという有様でした。
どうして毎回こんな答えを書いてしまうのかいつも疑問でした。
いったいどうすれば抜き出し問題に正解できるようになるのでしょう?
ということで今回は抜き出し問題の解き方と句読点についてお話したいと思います。
中学受験 国語の抜き出し問題
私は二人の子供を公立中高一貫校に通わせている専業主婦です。
中学受験の国語によく出題される抜き出し問題ですが、まず例題をあげてみます。
中国の砂漠化を止めるために何か方法はないのか、学者たちは知恵を出し合いました。
環境問題が悪化することを懸念した学者たちは、試行錯誤の末ポプラの木を植えることで、砂漠化を食い止めることに成功しました。
どう考えても違います(。-`ω-)
私の息子は進学塾に通って勉強していましたが、国語が壊滅的に悪かったので少ない空き時間で、家でも私が国語の受験指導をしていました。
回を重ねるごとに、なんでそんな答えを書いてしまったのかほぼ特定できました。
お分かりでしょうか。
簡単な抜き出し問題を間違える子というのは、それっぽい言葉を適当に書き抜いたら当たると思っているのです。
書いてある内容なんて考慮にも入れていないのです
どうしてそんな発想になるかといえば、実際それで当たることも多いからなんですよね。
では、いよいよ抜き出し問題の解き方についてお話したいと思います。
抜き出し問題の解き方
抜き出し問題ってちょっと特殊だと思いませんか?
なぜ国語にだけ書き抜きなさいなんて問題があるのか、考えたことありますか?
たとえばさっきの例題であれば、
問)中国の砂漠化を抑制するために行われていることを答えなさい、という問題になるのが普通なわけです。
なぜ『十一字で書き抜きなさい』なんてよくわからない指示が付け足してあるのか、考えたことはある?と息子に聞いたところ、よく考えたら確かに謎だ、なんでだろうと頭をひねっていました。
これは受験生側の目線で考えると多分答えの分からない謎だと思いますがそれは採点が楽だからです
それ以上でも、それ以下でもなく採点者の都合なのですね。
抜き出し問題の答えは、回答者全員が全く同じ答えになるように作成されていますので採点の手間がかからない、という訳なんです。
では、もう1度改めて抜き出し問題を見てみましょう。
中国の砂漠化を止めるために何か方法はないのか、学者たちは知恵を出し合いました。
環境問題が悪化することを懸念した学者たちは、試行錯誤の末ポプラの木を植えることで、砂漠化を食い止めることに成功しました。
こんな問題が出てくるということは、中国の砂漠化が本文において重要な話題になっているわけですね
実際に本文を見ると『砂漠化を止めるために何か方法はないのか、学者たちは知恵を出し合いました』みたいなことが書いてあるわけです。
私の娘のように国語ができる得意な子は砂漠化を止めるために何か方法はないのかの部分に、しっかり線を引きながら読んでいきます。
これは問題提起だから、砂漠化を止める方法について考えながら読まないといけない文章なんだ、ということがわかっているからです。
そのつもりで読んでいる子はポプラの木を植えることで、砂漠化を食い止めることに成功しましたという部分にも線を引いています。
砂漠化を止める方法について説明している文章なのだから『ポプラの木を植えること』が結論だと読んでいてピンとくるのです。
これは、大事だと思って線を引いたところがそのまま問題の答えなので本文の読み方が理解できている子からすれば探すまでもなく秒殺できてしまう問題なわけです
つまり、抜き出し問題の解き方を考えるなら、本文の読み方を勉強した方が確かな学力向上につながるということです。
本文の内容は完璧に理解する能力があるけど、書き抜き問題はいつも壊滅状態ですというお子さんは、ほぼいないと思います。
抜き出し問題の句読点
そうなると抜き出し問題で気になってくるのが、句読点も字数にカウントされるのか、ということではないでしょうか。
これの答えは設問の指示に従ってください、となります
おそらく問題用紙にも注意書きとして書いてあると思いますが基本的に、句読点も一文字として数えなさいというのが9割以上ですから、原則として数えるという理解でもいいと思います。
まとめ
抜き出し問題は採点を楽にするために作っただけの問題ですから、本文の内容と質問の意味がちゃんと理解できていれば、大抵はほっといても勝手に解けていきます。
採点を楽にするため、全員が全く同じ答えになるがコンセプトなので、答え方の指示がガッチガチに指定されやすいです。
句読点は一文字に数えるのか・かぎかっこの扱いはどうするのかなどの指示をちゃんと守って解答を書くようにしましょうね。
頑張ッテ(*'ー'*)b
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
その他のStep3(国語の単元)の苦手克服の記事はこちら
Step1・Step2の記事はこちら