中学受験後の小学生の卒業式 服や靴や親の服装は?
ご卒業おめでとうございます♪
過ぎてみればあっという間の小学校の6年間ですが、中学受験を経験したご家庭にとっては、その約半分の時間が受験勉強となってしまい、長く厳しい道のりだったのではないでしょうか?
期待したり、落ち込むこともあったり・・など一喜一憂しながらの小学生としての毎日がこれで終わりになります。
今回は、中学受験後の小学生の卒業式での服や靴や親の服装などについてお話します。
小学生卒業式の服
これは私の姉の家の場合の話です。
姉は子供を二人とも日能研に通わせ現在は私立中高一貫校に通わせています。
最近の流行かもしれませんが卒業式に女の子がはかま姿をして出席していることがありますね
私の友人の娘さんもはかまを着て出席しました。
学校側からの通達で『袴は禁止』と先に言われているところもありますし、ニュースでもそのことに対しては賛否両論ですが、いいか、悪いかは別として見ていてかわいい姿だと思います。
袴を禁止されていなくても、着物をレンタルしたり、当日早朝に美容院に行ったりなどすると、とにかくお金も時間もかかって大変になります。
中学受験が終了して私立中学に進学することが決まっている場合入学金など多額の出費がありますのでなるべく費用を抑えたい気持ちもありますよね
となると卒業式に、採寸した進学先の中学校の制服が間に合い、その制服で出席するお子さんもいます
ただ制服が届くのはそれほどすぐというわけではないのでほんの一部の子になります
こちらも袴と同様に、私立・公立に限らず進学先の制服着用を小学校側が禁止しているところがあります。
せっかく、かなりの金額をかけて私立中学の制服を作ったのだから、合格した喜びと一緒に着てもいいのでは?とふと思うこともあると思いますが、惜しくも結果が残念だった子たちへの配慮もあるのだと思います。
やはり真新しい制服は新しくこれから通う中学の入学式にとって置いた方が、新たな気持ちで中学生活が始まると思います
『じゃあ何を着ている子が多いの?』となるのですが
- 男の子はスーツ
- 女の子はなんちゃって制服
が圧倒的に多い印象でした。
なんちゃって制服をレンタルするという手もありますよ。
小学生卒業式の靴はローファー?
我が子はイーストボーイのいわゆる「なんちゃって制服」を着ましたが、お友達も結構イーストボーイを着ている子が多かったです。
その時にはハイソックスもイーストボーイのマークが入ったものがあるので、そのまま合わせて履いている女の子がほとんどでした。
- ポンポネット
- レピピアルマリオ
など流行を意識したスーツを選ぶ女の子はニーハイの子が多かった印象です。
となると気になるのが足元ですがスニーカーだと履きやすいのですがちょっと決まらなくなってきますよね
私立中学校に行くと、たいていローファーになります。
私立中学では学校指定のもののところもありますが、それとは別に1足持っていると急に何かがあった時にも慌てずにすみます。
中学生になっていきなりローファーを履いて長時間の通学を開始すると足に負担がかかります。
ローファーに慣れるという意味でも、卒業式の前あたりから履いて練習しておくといいと思いますよ。
小学生卒業式の親の服装
卒業式の親御さんの服装ですが和装できっちりと着こなしてくる保護者の方は、だいぶ減っているような気がします
やはり子どもの支度をさせて、さらに自分は着付けとなると時間的に難しいことがあげられますし、自分で着付けができる親御さんも少なくなっていると思います。
洋服の場合は、卒業式にはフォーマルスーツで参列する保護者も多く、胸に大振りなコサージュなどを付けています。
問題なのは、3月という暦の上での春と気温の関係です。
その年によっては
- ものすごい気温の低い日
- 冷たい風が吹く日
があります。卒業式の時の上着と言えばライナー付トレンチコートが一般的ですが、生地でわかるようにやはり寒さは防げません。
そういった時には、ベージュやグレーなど色の淡いコートでも大丈夫だと思います。
それに比べると私立中学の卒業式となるとほとんどが着物で、みなさん綺麗に着つけています
私は、全く和装するつもりがありませんでしたが、私の周囲で知り合いの母親はほとんど和装でした。
卒業式後
卒業式が終わると天気がよければ校庭にでて記念撮影の時間となります
その時には、もう片手にスマホを持って写真を撮っているお子さんもいます。
そうやってその場でLINEのアカウントの交換もしてどこの中学に行っても、ほとんどの子供たちがどこかで繋がっている状態になります。
さらにPTAの役員をしてくれている保護者の方が、あらかじめ予約してくれているお店に行き謝恩会が開かれます。
これは自由参加で、まだ小さな下のお子さんがいる方などは出席しませんが、子供達は喜んで出席していきます。
ですがPTAの謝恩会は必ずしもあるとは限りません
クラスのPTAの役員さんが話し合い、執り行わないと決めた場合はありません。
そういう時は、個人個人で仲良しのママ友達で誘い合って食事会をされる方たちも多いようです。
まとめ
小学校の6年間が終わるということは、親の手から離れてある程度大人に近づいたような気持ちになります。
ですが近くにいて子どもの行動を把握していた小学生と違い、今度は行き先さえ告げずに遊びに出かけてしまう様なことが普通になります。
親離れ・子離れの第1歩なのでしょうが・・
そういった意味では、母親としての本当のストレスは、ここからが本番かもしれません。
なにはともあれ、親子ともども良い中学校生活をお過ごしくださいね♪
(^ω^)